大分県の方言(大分弁)を一覧表で一挙にご紹介していきます!
意味や例文もご紹介しているので現地に行って言葉の壁を感じた時はこの表をみて大分弁をマスターしてください!
大分弁方言一覧表(ア行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
(あん)たなー | 〜ですねえ | 今日はいーひよりじゃ、(あん)たなー | 今日はいい天気ですねえ ※ 二人称の「アンタ」に終助詞の「ナー」が付いたもの。「たなー」はその短呼形 |
あだむねをつく | 期待過剰で、当てが外れる | そげえ当てにしちょるとあだむねをつくぞ | そんなに当てにしていると後でガッカリするぞ |
あばかる | 収容できる | 今度ん会は、あん会場であばかるかのー | 今度の会は、あの会場で十分収容できるかなあ |
〜い | 〜が。主語を表す | あめい、ふりでーた | 雨が、降りだした ※ 全国的に見ても非常に珍しい助詞。県北では「ぐ助詞」が使われる |
いきたむながる | 行きたくないと強く思う | こん子は学校にいきたむながっち、こまる | この子は学校に行きたくないと言って、困る |
いころ | 根気。意気地 | このごろ、どーもいころがのーなった | このごろ、どうも根気がなくなった |
いちみちきちくりー | 行って見てきてくれ | すまんけんど、ちょいといちみちきちくりー | すまないが、ちょっと行って見てきてくれ ※ 接続助詞の「て」が「チ」となる |
いっすんずり | 車のひどい渋滞 | 別大国道は、いっつもいっすんずりじゃ | 〈別府と大分を結ぶ〉別大国道はいつも大渋滞だ ※ 「一寸ずつズル」の意 |
いばかり | わがまま | こどもはそげーいばかりゅー言うもんじゃねー | 子どもはそんなにわがままを言うものではない |
いびしー | 気味が悪い | へびが死んじょる。いびしーのー | ヘビが死んでる。気味が悪いなあ ※ 古語「いぶせし」の転。「汚い」「恐ろしい」「いやらしい」など多義 |
いみる | 〈人やものの〉数量が増える | この頃畑ん草がいみっち、どんこんならん | この頃畑の草が増えて、どうにもならない |
いら | 鱗(うろこ) | こんさかなは、いらがとりにきー | この魚は鱗が取りにくい |
うたちー | 汚くていやだ | あんやたー、うたちーやっちゃのー | あいつはいやな性格の奴だなぁ ※ 古語「うたてし」の転。「うっとうしい」「面倒だ」「情けない」など多義 |
うっせー | 【主に県西部など】まずい | 言うちゃすまんけんど、こん団子はうっせーなー | こう言っては申し訳ないが、この団子はまずいなあ |
えごんいーし | いつも笑顔で愛想のいい人 | あん人はいっつもえごんいーしじゃなあ | あの人はいつもにこにこと笑みをたたえた人だなあ |
えらしー | かわいらしい | こん子は、だーねーえらしーなー | この子は、非常にかわいらしいなあ ※ 「愛らしい」の転 |
えーすろー | 相手にする。ご機嫌をとる | あんしはむつかしーき、えーすろーのがおーごとじゃー | あの人は素直でないから、対応するのが容易ではないよ |
おじー | 恐ろしい。恐い | 夜、墓場を通るんなやっぱおじーでー | 夜、墓場を通るのはやっぱり怖いよ ※ 共通語の「怖気づく」「おずおずと…」と同根 |
おたから | 「幼児」を大切な存在ととらえて表現する語 | 〈転んで泣きそうな幼児に〉痛いけんど、おたからじゃから、泣かん、泣かん | 痛いだろうが、かわいい子どもだもの、泣かない泣かない |
おっちょる | いる | 佐藤さん、おっちょるかえ | 佐藤さん、いますか? ※ 直訳すると「いている」だが、こう言うことが多い |
おめれとごだいます | おめでとうございます | あけましておめれとごだいます | 明けましておめでとうございます ※ ザ行・ダ行・ラ行が混同した言い方。老年層で言う |
おらぶ | 叫ぶ | まちっとおらばんと、向こうまじ聞こえんわい | もっと大声で叫ばないと、向こうまでは聞こえないよ |
大分弁方言一覧表(カ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
かかれてください | 書いて下さい | ここに名前を、書かれて下さい | ここに名前を書いて下さい ※ 若年層が使う新しい敬語表現 |
かくうつ | 〈飲み屋でなく〉酒屋の店内で、枡で酒を飲むこと | きょうはちょーいとかくうっち帰ろうかのー | きょうはちょっと一杯立ち飲みをして帰ろうかなあ |
かたる | 仲間に加わる | あんたもこっちー来ちかたらんかえ? | あなたもこっちに来ていっしょに参加しませんか? |
がいてー | 画鋲 | あ痛! がいてーを踏んだ。いとーじこたえん | 痛い!画鋲を踏んでしまった。痛くてたまらない ※ 「蓋」の付いた「釘」の意からか? |
きちょくれ | 来て下さい | みんな、よろーちきちょくれ | みんな揃って来て下さい ※ 「来ておくれ」の転 |
〜きー | 〜だから | 雨が降るきー、行かん | 雨が降るから、行かない ※ 都市部や若者は「けん」、国東半島東部では「ほで」、日田では「なき」 |
ぎしめく | 威張る | あんしはなんちゅーちゃぎしめくきー、嫌わるる | あの人は何かというと威張るから、嫌われる |
ぎゅーらしー | 大仰な。大層な | そんぐらいのことじ、ぎゅーらしーこつ言いなんなえ | そのくらいのことで大層なことを言いなさんなよ |
くされ | 意地悪 | そげーくされを言うもんじゃねーで | そんなに意地悪を言うもんじゃないよ |
くじまえじっぷん | 八時五〇分 | いま、九時前じっぷんじゃ | 今九時前一〇分=八時五〇分だ ※ 共通語の「九時一〇分前」よりも合理的でわかりやすい |
けとろく | つまらぬこと | そげなけとろく言うもんじゃねえ | そんなつまらないことを言うものではない ※ 「愚か者」の意でも使う |
けんちょいき【県庁行き】 | よそ行きの上等の服。一張羅 | あんた、けんちょいき着ち、どきー行きよるかえ | あなた、そんないい服装をして、どこに行こうとしているの? |
こばす | 気取って言う | あん人は、いっつもこばす | あの人は、いつも気取ってものを言う ※ 「五体惜しみ」あるいは「五体死に」の転か |
ごてーしん | 不精者 | あいつは、ごてーしんじゃーきーのー | あいつは不精者だからなあ |
大分弁方言一覧表(サ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
さかしー | 元気だ。壮健だ | あんじーちゃんな、もー九〇じゃーけんど、さかしーもんじゃ | あのお爺ちゃんはもう九〇歳だけど壮健だなあ |
さじー | すばしっこい。利に敏い。抜け目がない | あん子はこんめーときからさじー子じゃったなー | あの子は小さいときから抜け目がない子どもだったなあ |
ざーねー・だーねー | 非常に。多量に | ことしゃー、ざーねー雨がふる | 今年は、雨が大量に降る ※ 「ざまもない」の転 |
しんけん | 一生懸命 | バスにおくれそーになっち、しんけん走った | バスに遅れそうになって、懸命に走った |
じりー | 道などがぬかって歩きにくい | 雨が降った後は道がじりーじ、歩みにきーのー | 雨が降った後は道がぬかって歩きにくいなあ |
すもつくれん | 役に立たない | そげなすもつくれんこつー、言うな | そんなつまらないことを、言うな ※ 語源は「巣〈または酢〉も作れない」からという |
ずつねー | 苦しい、情けない | 仕事が思うようにいかん。ずつねーのー | 仕事が思うようにいかない。苦しいなあ ※ 「術なし」の転 |
ずりきー | ずるい | あーっ、じゃんけんの後出しはずりきーでー | あっ、じゃんけんの後出しはずるいよー 「ずるい」よりも強い語感。他に、「こしきー」 (狡い) 「おーちゃきー」も同様 (横着だ) |
せらいご | 養子をもらって育てているうちに生まれた実子 | 後藤さんとこにゃせらいごが生まれたそうな | 〈養子をもらって育てていた〉後藤さんの家にはせらいご〈実子〉が生まれたそうだ ※ 「〈跡目を争う〉競り合い子」の転 |
せる | 押す。後ろから力を加えて前に進める | すまんけんど、ちょーいと車椅子ーせっちくれんかえ | すまないけれど、ちょっと車椅子を押してくれませんか |
そーでー | そうだよ | そーでー。あした運動会があるんでー | そうだよ。あした運動会があるんだよ ※ 「でー」は「〜だよ」という断定の意を表す |
大分弁方言一覧表(タ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
だぶとん どーど | ざぶとんをどうぞ | さーこっちーあがっちょくれ。だぶとんどーど | さあこっちに上がっておくれ。ざぶとんをどうぞ ※ 高年層で、ザ行・ダ行の混同 |
ちょくしばり | 酒を飲ませて恩を着せ、自分の思うようにすること | あん人はちょくしばりにおーち身動きがとれめぇ | あの人は酒で恩を着せられ身動きがとれないだろう ※ 「チョク(盃)で縛る」意 |
できられん | 絶対できない | あん人は選挙違反なんかできられん | あの人は選挙違反なんか絶対にできるような人ではない ※ 「デキン」「デケン」の強調形 |
とこなえ | 婿養子をもらった、家付きの女性 | 河野さんのばーちゃんなとこなえじゃ | 河野さんのおばあちゃんは〈嫁に来たのではなく〉婿養子をもらっている |
どべ | 〈競争で〉ビリ。最後尾 | 運動会でこけて、どべじゃった | 運動会で転んで、ビリだった |
大分弁方言一覧表(ナ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
なおす | 片付ける。修理する | おもちゃを、ちゃんとなおさんか とけゆーなおす |
おもちゃをちゃんと片付けなさい 時計を修理する |
にごじゅー | お手上げ。降参。敗北 | きのーん運動会のリレーは、白は赤ににごじゅーじゃった | きのうの運動会のリレーは、白組は赤組に完敗だった |
ねぶる | 舐める | そげー皿をねぶるごとしち食うたらいかん | そんなに皿をなめるようにして食べたらいけない |
のきぶとり | 立ち退きの補償金で裕福になること | あっこは県道ん拡幅じ、のきぶとりじゃ。いーのー | あの家は県道の拡幅工事で補償金がどっさり入った。いいなあ |
大分弁方言一覧表(ハ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
はなんたれぶりがいー | 洟の垂れぶりがよい | うちん子は、はなんたれぶりがいー | うちの子は、洟のたれぶりがいい ※ 親が取り柄のない子どもをほめることば。親馬鹿の極致 !? |
はわく | 掃く | 部屋はもっときれーにはわかんか | 部屋はもっときれいに掃かないかね |
ひかり | 出し合い会飲 | 今度ん飲み会やーひかろうかやー | 今度の酒盛りはひかりでやろうかねえ ※ 公平な割り勘とは違う、一種の傾斜配分。動詞は「ひかる」 |
ひとすばえする | 子どもが〉来客などに興奮してまつわりつくこと | こら!お客さんにひとすばえすんな! | これ!お客さんにまつわりついたらいけないよ ※ 「人見知り」の反対 |
ひらくち | 〈改まった言い方でなく〉ふだんのもの言い | あんしはひらくちじ話すきー話がゆーわかる | あの人はふだんの平易な話し方をするから話がよくわかる ※ 同じ語形で「マムシ」の意もある |
へのつっぱりにもならん | まったくものの役に立たない | おまえの言うこたー屁のつっぱりにもならん | おまえの言うことはまったく何にも役に立たないよ |
ほげ | でたらめ | まーたそげなほげを、言うち | またそんなでたらめを言って… ※ 「法外」の転。「ほげほっぽう」は強調形 |
大分弁方言一覧表(マ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
むげねー | かわいそうだ | 赤ちゃんが死んだちゅーが、むげねーのー | 赤ちゃんが死んだっていうが、かわいそうだなあ |
めんどしー | はずかしい。面倒くさい | めんどしーじ、こたえん | 恥ずかしくてたまらない ※ 若年層では「面倒くさい」の意で言う |
大分弁方言一覧表(ヤ行・ラ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
やつがい | 晩酌 | やつがいが楽しみじ、毎日はたらく | 晩酌が楽しみで、毎日働く |
よだきー | 億(おっ)劫(くう)だ | よだきーけんど、行かにゃならん | 億劫だけど、行かなければならない ※ 古語「よだけし」の転 |
九州地方のその他県の方言はこちらの記事で紹介しています。
福岡県の方言(博多弁)一覧表!意味や例文もご紹介
佐賀県の方言(佐賀弁)一覧表!意味や例文もご紹介
長崎県の方言(長崎弁)一覧表!意味や例文もご紹介
熊本県の方言(熊本弁)一覧表!意味や例文もご紹介
鹿児島県の方言(鹿児島弁)一覧表!意味や例文もご紹介
宮崎県の方言(宮崎弁)一覧表!意味や例文もご紹介
沖縄県の方言(沖縄弁)一覧表!意味や例文もご紹介
コメント