石川県の方言(金沢弁)を一覧表で一挙にご紹介していきます!
意味や例文もご紹介しているので現地に行って言葉の壁を感じた時はこの表をみて金沢弁をマスターしてください!
石川県方言一覧表(ア行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
あいそむない | つまらない。 | この部屋、あいそむないさかい、花でもかざるか | この部屋はさみしいから花でも飾ろうか ※ 「あいそんない」とも。 |
あいそらしー | かわいらしい。愛想がいい。 | あのこあいそらしー顔して、ゆーこときつい | あの子はかわいらしい顔をして、言うことが厳しい |
あグちかく | あぐらをかく。 | よそ行ったら、あグちかいて座っとったら、だちゃかんぞ | よその家に行ったら、あぐらかいて座っていては駄目だぞ |
あグるしー | 騒がしい。 | あグるしーねー。ちょっこり、ちんとしとんまっしゃいま | 騒がしいね。少し静かにしていらっしゃいよ |
あせくらしー | 忙しい。 | あんたは、いつもあせくらしー人やねー | あなたはいつも忙しい人だねえ ※ 「あせない」とも。 |
あたる | 貰える。 | あの会社は、いつもかもボーナスでっかいことあたるんやといね | あの会社はいつもボーナスがたくさん貰えるんだそうだよ |
あったらい | もったいない。 | これ、まだあたらしーさかい、あったらてほーられんわ | これはまだ新しいから、もったいなくて捨てられないよ |
あてガいな | いい加減な。 | あいつは、あてガいなやつやなー | あいつはいい加減なやつだなあ |
あへない | 恥ずかしい。 | 失敗したもんで、あへなて、人前でられんわ | 失敗したから恥ずかしくて人前に出られないよ ※ 「あいへんない」とも。 |
いさどい | 立派な。えらそうな。 | あの子、若いくせに、いさどいこと | あの子、若いくせに偉そうなこと |
いじっかしー | うっとうしい。うるさい。 | あー、いじっかしーなー、くっついてくんなま | ああ、うっとうしいな、くっついてくるなよ ※ 「いじくらしー」とも。 |
いちガいもん | 頑固者。 | うちのじーちゃん、いちガいもんで、よーよわった | うちのお祖父さんは頑固者で、大変困った |
いちゃけな | かわいらしい。 | あらー、よーわろて、いちゃけな子やなー | あら、よく笑ってかわいい子だねえ ※ 「えちゃけな」とも。 |
いものこ | 里芋。 | いものこ煮たガ、うっめぞいや | 里芋を煮たのはおいしいよ |
いんギらーっと | ゆっくりと。 | そんなあわてんと、いんギらーっとしていくまっし | そんなに慌てないで、ゆっくりとしていきなさいよ |
うざくらしー | いやらしい。面倒な。 | うざくらしーこと、引き受けてきたな | 面倒なことを、引き受けてきたな |
うまそな | 元気そうな。 | うまそーな子やね | 元気そうな子だね ※ 「うまそい」「まーそい」とも。 |
えびす | 寒天を煮とかし卵をまぜて固めた食べ物。 | 祭りの料理にゃ、えびすぁないと | 祭りの料理には、えびすがないと |
えんじょもん | 県外出身の人。 | あの人、地の人やない、えんじょもんなガや | あの人は地元の人ではない、県外出身の人なんだ |
おいかー | そうだ〈応答詞〉。 | おいかー、昨日いってんちん | そうそう、昨日行ったんだよ ※ 主に女性が使う。男性は「おいや」。加賀地方では「おいね」。 |
おいでます | いらっしゃる。 | 先生、明日学校においでますか | 先生、明日は学校にいらっしゃいますか ※ 「行く」「来る」「居る」の尊敬語。「おいでる」とも。 |
おてま | 子どもにやるお駄賃。お小遣い。 | お使い行ってくれたおてまやぞ | お使いに行ってくれたお駄賃だよ |
おらっちゃ | 私。私たち。 | おらっちゃ、みんなしてするわけ | 私たち、みんなでするよ |
おんぼらーと | のんびりと。 | 今日は仕事わっせて、おんぼらーとしとったら | 今日は仕事を忘れてのんびりとしていたら |
おーどな | 大げさな。大ざっぱな。荒っぽい。 | そんなおーどなことせんといて | そんな大げさなことをしないでおいて |
石川県方言一覧表(カ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
かさだかな | 大げさな。 | 何を、かさだかなことゆーとるガや | 何を大げさなことを言っているんだ |
かたい | 聞き分けのよい。 | なんでもゆーこときーて、かたい子や | 何でも言うことを聞いて聞き分けのよい子だ ※ 「かてー」とも。 |
かたガる | 傾く。 | 壁の絵ー、かたガっとらんけ | 壁の絵、傾いていないかい |
かやる | ころぶ。倒れる。 | ほーら、かやったガいね。きーつけまっしま | ほら、倒れたじゃないか。気をつけないさいよ |
がざむざと | とりとめもなく。乱雑に。 | がざむざとして、うちにおるわけ | とりとめもなく、家で過ごしているよ |
がっぱんなる | 一所懸命になる。 | がっぱんなって走って、何しとらん | 一所懸命になって走って、何をしているんだ |
がんこ | 程度の甚だしい様子。 | 今日は魚、がんことれたじー | 今日は魚がたくさんとれたよ |
きときと | 元気なさま。魚介類の新鮮なさま。 | とれたばっかやさけ、きときとの魚やぞ | とれたばっかりだから、新鮮な魚だよ |
きんかんなまなま | 雪道が凍ってつるつるの状態。 | 道、きんかんなまなまんなっとっさけ、気ーつけて | 道の雪が凍ってつるつるになっているから、気をつけて |
くどい | 塩辛い。 | こんなくどいもんな、体によーないガや | こんなに塩辛いものは体によくないんだ ※ 能登では「からい」。 |
〜け | 〜かい〈親愛の意を込めた疑問の終助詞〉。 | この服、ちょっと着てみていーけ | この服をちょっと着てみていいかい |
けんけん | 先が尖った状態。 | 鉛筆の先、けんけんにけずった | 鉛筆の先を鋭く尖った状態に削った ※ 若い世代では「ぴんぴん」とも。 |
こけ | きのこの総称。 | 山行くゲんたら、こけ、たーんと取ってきてや | 山へ行くんだったら、きのこをたくさん取ってきてよ ※ 奥能登では「みみ」とも。 |
こそガしー | くすぐったい。 | そんなことしたら、こそガしーガいや | そんなことをしたら、くすぐったいよ ※ 「こちょガしー」「こそばい」「こそばしー」「こちょばしー」などとも。動詞「くすぐる」は「こそガす」。 |
こーか | 小・中学校の通学区域。学区。 | あんたさん、どこの校下やったんや | あなたはどこの学区だったの |
こーばこ | 雌のずわい蟹(がに)。 | ずわいよりこーばこの方がうっめぞいや | 雄のずわい蟹より、雌のずわい蟹の方がおいしいよ |
ごたむく | 理屈を言う。文句を言う。 | そんな、ごたむくゲんたら、いっぺんやってみーま | そんなに文句を言うんだったら、一度やってみろよ |
ごぼる | 雪や泥に足がはまる。 | 人のとーったあとあるかんと、雪にあしゃごぼるぞ | 人の通った後を歩かないと、雪に足がはまるよ |
石川県方言一覧表(サ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
しちべた | 尻。太もも。 | そんな、地べたねまったら、しちべた、ちぶたーならんけ | そんな、地べたに座ったら、お尻が冷たくならないか |
しょむない | 味がうすい。 | おかず、しょむなかったさけ、醬油かけてんて | おかずの味がうすかったから、醬油をかけたんだって |
じゃまない | 大丈夫だ。 | 顔色わるいけど、じゃまないけ | 顔色が悪いけれど、大丈夫か |
そくさいな | 元気な。 | そくさいにしとったかいね | 元気にしていたかい |
石川県方言一覧表(タ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
たっだ | とても。 | あいつ、たっだ元気やんな | あいつは、とても元気だな |
だだくさな | だらしない。 | だだくさなやつやな | だらしないやつだな |
だちゃかん | だめだ。 | あの人おらんと、この店だちゃかんガや | あの人がいないと、この店はだめなんだ ※ 「だっちゃかん」「らちゃかん」とも。 |
だやい | 病気や疲労で体がつらい。 | 風邪でもひーたガか、だやてだやてどんなん | 風邪でもひいたのか、体がつらくてつらくてどうしようもない |
だら | 馬鹿。 | ほんなだらなことばっかゆーとって、笑われっぞ | そんな馬鹿なことばかり言っていると笑われるぞ |
ちきない | 病気で体がつらい。 | かぜひーいて、なんやらきちないわ | 風邪をひいて、なんだかつらいよ ※ 「ちきねー」とも。加賀では「てきない」。 |
ちびたい | 冷たい。 | 井戸水はちびとて気持ちいーじー | 井戸水は冷たくて気持ちいいね |
ちみる | つねる。 | わりーことしとったら、ちみれんぞ | 悪いことをしていたら、つねるんだぞ |
ちゃべ | おしゃべりな人。 | あんたちゃべやし、嫌われんて | あなたはおしゃべりだから、嫌われるんだよ |
でかいこと | たくさん。 | 実家から、りんゴでかいこともろたんで、おすそ分けしよーとおもて | 実家からりんごをたくさんもらったから、おすそ分けしようと思って |
ととのわん | 理屈にあわない。間抜けな。 | いつまでも、ととのわんことばっかゆーとらんと | いつまでも、理屈にあわないことばかり言っていないで |
石川県方言一覧表(ナ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
なーん | いいえ〈応答詞〉。 | なーん、それは、わしとちゴーガや | いいえ、それは私と違うんだ ※ 能登では「べっちゃ」「びっちゃ」とも。 |
石川県方言一覧表(ハ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
はいだるい | 体がだるい。つまらない。 | 暑い中で仕事しとったさけ、はいだるい | 暑い中で仕事をしていたから、体がだるい |
はガいしー | 悔しい。 | また宝くじあたらなんだ、はガいしー | また宝くじが当たらなかった、悔しい ※ 加賀南部では「はガい」「はゲー」とも。 |
はつめーな | 聡明な。利口な。 | あんたさんに似て、はつめーな子になってやわいね | あなたに似て利口な子になるよ |
ひどい | つらい。苦しい。 | あんたの食べ方、見とったら、ひどーなってきた | お前の食べ方を見ていたら、つらくなってきた |
へしない | 待ちきれない。 | あいつ、なかなかこんさかい、へしねー | あいつ、なかなか来ないから待ちきれない) ※「へしねー」とも。 |
べっちゃ | 違う。いいえ。〈応答詞〉 | 「われか、こんなんしたガ」「べっちゃ」 | (おまえか、こんなことをしたのは)(いいえ) |
べんこな | 賢い。ませた。 | このこぁ、ほんとにべんこで | この子は本当にませていて |
石川県方言一覧表(マ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
めとにする | 馬鹿にする。 | えーな、わりゃ、わしんこと、めとにしとらんか | ええい、お前は俺のことを馬鹿にしていないか |
めもらい | ものもらい(麦粒腫)。 | めもらいできて、目ー開けられん | ものもらいができて、目が開けられない |
ものい | 体調が悪くつらい。 | あたまガいとて、ものーい | 頭が痛くてつらい ※ 能登では「ちきない」とも。 |
もみじこ | 着色した鱈子(たらこ)。 | もみじこと、あっちーご飯、食いてーぞいや | 鱈子と熱いご飯が食べたいなあ |
石川県方言一覧表(ヤ行・ワ行・ラ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
やくちゃもない | めちゃくちゃな。とんでもない。 | やくちゃもないことばっかゆーもんでない | めちゃくちゃなことばかり言うものではない |
やっきねー | やる気がない。 | 今度の試合、やっきねーぞいや | 今度の試合は、やる気がないよ |
やねこい | 汚い。むさ苦しい。 | 汗かいて、からだやねこーなった | 汗をかいて体が汚くて気持ち悪くなった |
ゆきすかし | 雪かき。 | さっき、ゆきすかししたガに、もうこんなに積もって | さっき雪かきをしたのに、もうこんなに積もって |
りくつな | よくできた。巧みな。 | 最近のうちは、はよーできて、りくつなもんや | 最近の家は早くできて、うまくできているもんだ |
中部地方のその他県の方言はこちらの記事で紹介しています。
新潟県の方言(新潟弁)一覧表!意味や例文もご紹介
長野県の方言(信州弁)一覧表!意味や例文もご紹介
山梨県の方言(甲州弁)一覧表!意味や例文もご紹介
富山県の方言(富山弁)一覧表!意味や例文もご紹介
福井県の方言(福井弁)一覧表!意味や例文もご紹介
岐阜県の方言(美濃弁)一覧表!意味や例文もご紹介
静岡県の方言(静岡弁)一覧表!意味や例文もご紹介
愛知県の方言(名古屋弁)一覧表!意味や例文もご紹介
コメント