福岡県の方言(博多弁)一覧表!意味や例文もご紹介

スポンサーリンク
九州
スポンサーリンク

福岡県の方言(博多弁)を一覧表で一挙にご紹介していきます!

意味や例文もご紹介しているので現地に行って言葉の壁を感じた時はこの表をみて博多弁をマスターしてください!

 

スポンサーリンク

博多弁方言一覧表(ア行)

方言 意味 例文 例文意味
あいらしか かわいらしい このややさんな、あいらしかー この赤ちゃんはかわいらしいね
あごとー  下あご全体。おしゃべり あっちのむすかー、あごとーのきーとる あそこの息子は無駄口を叩く
いさぎよー  とても。元気がいい 〈朝の路上で〉いさぎよー、はやかなー (ずいぶん早いねえ)※ 「いさぎー」とも。
いぼる ぬかるみにはまる いぼって、うごかれんごとなった ぬかるみにはまって動けなくなった
いんにゃ いいえ いんにゃ、うちはしらんばい いいえ私は知りませんよ※ 「いんや」「うんにゃ」とも
うたちー 汚い。卑劣な そんなうたちーもん、いらうな
あん人のすることは、うたちー
そんな汚いものを触るな
あの人のすることは卑劣だ
うわめくる ずるく怠ける うわめくるとが、じょーず 要領よくなまけるのがうまい
※ 仕事をするようなふりをして人の目を盗んでなまけることをいう。
えずか 恐い ゆーべはえずか夢ばみた 昨夜は恐い夢を見た
※ 西部では「えずか」、南部では「えすか」
えずー  たいそう えずー、ご念のいりまして たいそう心細やかななさりかたで
おひめさま ものもらい おひめさまの、でけとる ものもらいができている
おろいー 悪い。物憂い そげなことゆーたち、もーおろいーけやめた そんなこと言ったってもう気が進まないから止めた
※ 西部・南部では「おろよか」

 

スポンサーリンク

博多弁方言一覧表(カ行)

方言 意味 例文 例文意味
かてる 仲間に入れる あたきも、かたしぇちゃらんなー 私も仲間に入れてくれないかい
※ 「かたせる」「かたす」とも
〜から に。 犬から吠えられた 犬にほえられた
かるう おぶう。背負う まごばかるーて、どこいきよんしゃーと
にもつばかるーて、いきよんなさった
孫をおぶってどこに行くの
荷物を背負っていらっしゃるところだった
がまだす 精を出す。 がまだしよんなはっですかー ご精が出ますか
※ 例は南部
がめに  大根、レンコン、ごぼう、にんじん、こんにゃく、里芋などを食べやすい大きさに切り、
鶏肉のぶつ切りとともに醬油と砂糖で煮た料理。※ 「筑前煮」とも
   
きびしょ 取っ手の付いた小型の急須 きびしょのおちゃば したむる 急須のお茶の汁気をきる※ 「こつぎ」とも
きびる  紐と紐を結ぶ。束ねて縛る くつのひぼば、きびる
たきもんばきびって、うらい、こずーどけ
靴の紐を結ぶ
薪を縛って裏に積み上げておけ
きんしゃい おいでなさい はよーきんしゃい 早くおいでなさい
※ シャルは動詞の連用形に続いて、親しみを表す語。
〜くさ 〜ね かえりたかっとるくさ
とーかの晩なくさ…
帰りたかったにちがいないよ
一〇日の晩にね…
くらす げんこつで強く打つ くらすぞ なぐるぞ
くる あなたの所に行く 電話で「遊びに来ないか」などと誘われて〉今から、くるけん 今から行くから
※ 相手側に身を置いての表現
ぐらぐらこく 頭に来る もー、たいがいぐらぐらこいたばい もういい加減頭にきたよ
※ 「はらかく」よりも強いが「ぞうのきりわく」よりは弱い
〜げな 伝聞。例示 あのひたー、ごーかくしたげな
なんでがっこーげな、いかんといかんとねー
あの人は合格したそうだ
どうして学校なんか行かないといけないの?
こしょー 唐辛子 こしょー、かけてんやい 唐辛子をかけておくれ
※ 粉状の唐辛子を「こごしょー」と言う
こなす  いじわるしていじめる わるそーが、とーしぇんぼして、こなしよる いたずら小僧が通せんぼしていじめている
※ 「にくじ」は精神的意地悪
こまか 細い こまかごたいばして 小さな体をして!
※ 紐、木、腕、網の目などいずれにも使える
こまめる こまかくする。両替をする こぜにのなかけん、しぇんえんさつば、こまめちゃらんね 小銭が無いから千円札を両替してくれないかな
こーかる 自慢して威張る 自分のことば、こーかりよー 自分のことを自慢して威張っている
※ 威張っている様子を「こーたかか」と言う

 

スポンサーリンク

博多弁方言一覧表(サ行)

方言 意味 例文 例文意味
さっち かならず さっち、くるけんね かならず来るからね
※ 「しゃっち」「さっちが」とも。「さっちみち」という言い方もあるがやや意味が弱まる。
しぇからしか うるさい しぇからしか。だまっときない うるさい。少し黙っておけ
※ 他に「子どもなどが騒がしい」「気ぜわしい」「煩しい」などの意も。
〜しておく 〜する これ、なおしておいて これ、しまってくれ
※ 「〜する」だけで十分だが、あえて「〜しておく」と表現する
しろしか うっとうしい どーした、しろしかもんかい まったくうっとうしいことだ
※ つぶやいて言う。本来じとじとと降る雨にぬれる不快感をいう語
じょーもん 美人 どーした、じょーもんかいな えらい美人だな
じょーもんさん 若い女性。娘 あっちのじょーもんさんな、よめい、いかっしゃるげな あそこの家の娘さんは嫁にいかれるそうだ
すいとー 好きだ ミカンば、すいとー
あのおなごば、すいとー
ミカンが好きだ
あの女が好きだ
すらごと うそ すらごとゆー 噓をつく
※ 南部では「すらごつ」
そーつく 歩き回る 明月様ゆーてから、お重箱もって村じゅーそーつきよった 明月様といって重箱を持って村中を歩き回った

 

スポンサーリンク

博多弁方言一覧表(タ行)

方言 意味 例文 例文意味
〜たい 〜よ どげーしたるじゃろーかて、時々、思いよりますたい どうしていらっしゃるだろうかと時々思っていますよ
たっぱい 姿。ふうさい あたきは別の人ば、考えとったばってん、たっぱいのよーなかもんね 私は別の人を考えていたけど、風采がよくないものね
たまがる 驚く じしんで、たまがった 地震で驚いた
〜ち 伝聞 もーでけたち もうできたって
つくばむ ひざを曲げ背中をまっすぐにしゃがむ つくぼーて、くさとりしござる しゃがんで草取りをしていなさる
つまらん いけない。だめ そげなことしたら、つまらんばい
あいつは、なにさしぇてもつまらん
そんな事をしてはいけないよ
あいつは何をさせてもだめだ
てんてれやすい 気安く、容易だ おにーちゃんな、てんてれやーす、入学試験、合格したとじゃなかとばい お兄ちゃんは簡単に入学試験に合格したんじゃないかね
〜と 〜の よかとの、あった
いつ、くると
きょうは、やすみと
良いのが有った
何時来るの?
今日は休みなの?
※ 準体助詞。疑問や念押しを表す文末助詞。名詞の後につくのは新しい用法
とぜなか 退屈だ。寂しい ひとりでとぜなかなー 一人でさびしいなあ
※ 話し相手がいない場合など。「とぜんなか」とも。東部では「とぜんない」
とつけむなか とんでもない とつけむのー、たけーばな とんでもなく高価なのよ
※ 東部では「とつけもない」
とー かさぶた とーができて、かゆかー かさぶたが出来て痒い
※ 南部では「かさぶた」の他「柿のへた」「亀のこうら」の意で「つー」という
とーきび とうもろこし あらー、なんな。あらー、とーきびたい あれは何ですか。あれはとうもろこしだよ

 

スポンサーリンク

博多弁方言一覧表(ナ行)

方言 意味 例文 例文意味
なんかかる よりかかる。もたれかかる かべー、かかっとー、えのおちるけん、なんかからんでくれん 壁にかかっている絵が落ちるからよりかからないでくれない
なんのあーた どういたしまして えずーご念のいりまして
なんのあーた
大変細やかななさりかたで
どういたしまして
※ 感謝辞をおし戻すことば。東部では「なんがあんた」
ぬっか 暑い。暖かい きょーはえらい、ぬっかなー
はるになって、ぬくーなったなー
今日はすごく暑いね
春になって暖かくなったね
ねまる 料理やご飯が腐る このがめにゃー、ねまっとーばい このがめには腐っているよ

 

スポンサーリンク

博多弁方言一覧表(ハ行)

方言 意味 例文 例文意味
はがいか 悔しい もうちょっとやったとい、はがいか もう少しだったのに悔しい
はらかく 腹を立てる そげん、はらかかんでもよかろーもん そんなに怒らなくてもいいでしょう
はわく 掃く にわば、はわいとってくれんね 庭を掃いておいてくれないか
〜ば 〜を ほんば、よみよー 本を読んでいる
〜ばい 〜よ 雨のふってきたばい 雨が降ってきたよ
ばさらか とても せーろむしば、くーていかんかんも。ばさらうまかばんも せいろう蒸しを食べていきませんか。とてもおいしいですよ
ばってん 〜だが かいげいったばってん、手のでらんやった 買いに行ったけど、手が出なかった
ひょくっと 突然 ひょくっと言われたっちゃ、こたえよーのなか 突然言われても答えようがないよ
びったれおどし 初秋の冷気 びったれおどしがくる 晩夏・初秋のころの冷気が来て初冬のしたくを急がせる
※ 「びったれ」は「無精な女」の意
ふくぞむ はいつくばう いしろーろーのしたい、わくろのふくぞーろるばい 石灯籠の下にがま蛙がはいつくばっているよ
ふつ よもぎ※ 「ふつもち」はよもぎ餠    
ふてーがってー これは驚いた ふてーがってーな、どーじゃろかい これは驚いた、どうだろう
ふとか 大きい。太い。背が高い ナゴー ミランヤッタラ ニーチャンナ フトーナッタナ しばらく会わなかったらお兄ちゃんは大きくなったね
へっぱく 屁理屈 へっぱくこくな 屁理屈を言うな
ほげる 穴があく かべがほげとー 壁に穴があいている
ほとめく 十二分にもてなす おきゃくば、ほとめかっしゃった お客を十二分にもてなしなさった
ほめく 暑さが極度に強い きょーは、ほめくなー 今日はひどく暑いね

 

スポンサーリンク

博多弁方言一覧表(マ行)

方言 意味
まいまい かたつむり※ 「まいまいくじら」とも
ますぼり へそくり※ もとは米などをためておいて臨時の出費の時に使うこと

 

スポンサーリンク

博多弁方言一覧表(ヤ行)

方言 意味 例文 例文意味
やる くれる おばさんのお菓子ばやらっしゃった
野菜ばこーてやらんですか
おばさんがお菓子をくれた
野菜を買ってくれませんか
よかよか いいよ よかよか、気にせんでよか いいよ、気にしなくていいよ
※ 「よい」を重ねたもので、感情表出を伴なう
よこう 休む きのーはしごとのきつかったけん、きょーはよこうばい 昨日は仕事が大変こたえたから今日は休むよ
よござっしょ よいでしょう おねがいしてもよござっしょーか お願いしてもよいでしょうか

 

九州地方のその他県の方言はこちらの記事で紹介しています。
佐賀県の方言(佐賀弁)一覧表!意味や例文もご紹介
長崎県の方言(長崎弁)一覧表!意味や例文もご紹介
熊本県の方言(熊本弁)一覧表!意味や例文もご紹介
大分県の方言(大分弁)一覧表!意味や例文もご紹介
鹿児島県の方言(鹿児島弁)一覧表!意味や例文もご紹介
宮崎県の方言(宮崎弁)一覧表!意味や例文もご紹介
沖縄県の方言(沖縄弁)一覧表!意味や例文もご紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました