方言「だっちゃ」は宮城で「〜です」を意味する言葉!使い方や例文もご紹介

スポンサーリンク
面白い方言集
スポンサーリンク

方言「だっちゃ」は宮城県で「〜です」を表すときに使われる方言です。

だっちゃといえば「うる星やつら」のラムがよく使っていた言葉で覚えている人も多いのではないでしょうか。

実は「だっちゃ」は宮城でよく使われる方言と聞いて驚いた人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は方言「だっちゃ」の意味や使い方、例文を徹底解説していきます!

 

スポンサーリンク

方言「だっちゃ」の意味と例文

「だっちゃ」は宮城県で「〜です」という意味で使われる方言です。

「だっちゃ」は相槌として使う時と語尾として使うときの2パターンあります。

ぞれぞれの例文がこちらです。

相槌として使う時
「明日学校に遅れるなよ!」
「だっちゃ!」(分かった!)

語尾として使うとき
「お疲れさんだっちゃ!」(お疲れ様です!)

突然だっちゃと言われてもびっくりして意味が理解できないかもしれないですね笑

文中ではなく語尾に使われる事が多く、若者よりも地方のおじいちゃんやおばあちゃんが昔からの言葉として使っている事が多いです。

是非宮城県の人に会ったときに相槌をうつときに「だっちゃ」を使ってみましょう!

 

スポンサーリンク

ラムちゃんが「だっちゃ」を使うようになった理由

「だっちゃ」と言えば「うる星やつら」のラムちゃんが使う言葉としてイメージが浮かぶ人も多いかもしれません。

X

ではなぜ「うる星やつら」のラムちゃんが「だっちゃ」をそんなに使うようになったのでしょうか。

実は作者の人の想いが込められてあえて「だっちゃ」が使われていたのです。

「だっちゃ」について答えているうる星やつらの作者高橋留美子さんのインタビューがこちらです。

インタビュー内容

「キャラクターの喋り方に個性をと考えたとき、仙台を舞台にした青春小説『青葉繁れる』(井上ひさし/文藝春秋)を思い出したんです。それに私のデビュー作『勝手なやつら』に登場する異星人が千葉の方言「~だっぴゃ」を使っていて、仙台の方言と似ていたので、ラムの喋り方はその方言に近いものにしようと決めました。」

別の作品のキャラクターから影響を受けていたんですね。

実はラムちゃんの「だっちゃ」にはこのような裏話があったのです。

 

スポンサーリンク

方言「だっちゃ」のリアルな例文をご紹介

それでは宮城県の方言「だっちゃ」が地元の人がリアルにどのように使っているのかをみていきましょう。

Twitterで「だっちゃ」という言葉が使われているツイートを徹底的に調べました。

自然と使われている「だっちゃ」の使用例がこちらです。

 

x.com

 

 

https://twitter.com/rifu_810/status/1553700642073751552?s=21&t=V26S7Yjmjpsr1IctCvVvEg

 

やはり地元の人の「だっちゃ」は少し可愛い雰囲気がありますね♪

皆さんも宮城県出身の人にあったら是非一度「だっちゃ」を使ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました