新潟県の方言(新潟弁)一覧表!意味や例文もご紹介

スポンサーリンク
中部
スポンサーリンク

新潟県の方言(新潟弁)を一覧表で一挙にご紹介していきます!

意味や例文もご紹介しているので現地に行って言葉の壁を感じた時はこの表をみて新潟弁をマスターしてください!

 

スポンサーリンク

新潟弁方言一覧表(ア行)

方言 意味 例文 例文意味
あえまち 怪我。 ころんでおーあえまちした ころんで大怪我をした
あっきゃー あれまあ。あれえ。 あっきゃー、茶碗おとしてしもーた あれえ、茶碗を落としてしまった
あっちぇ 暑い。 あっちぇのー 暑いねえ ※ 「あっちゃい」とも。
あなれ 霰。 あなれが降ってきた 霰が降ってきた
あね 若い女性。嫁。 あこのあねはよーはたらくのー あそこの嫁はよく働くねえ ※ 「あ」を高く言うほうが、「ね」を高くいう言い方よりも丁寧な言い方。
あんべー ぐあい。加減。 あんべーなじらね 調子はどうですか
いちがいこき 頑固に自分の主張を押し通す人。 あらいちがいこきらすけ あいつは頑固者だから
いっち いっち。いちばん。 おめさんがいっちいー あなたがいちばんよい
いっぺこと 沢山。 えんりょしねで、いっぺことくいなせや 遠慮しないで沢山食べなさいよ
いとしげだ 可愛らしい。綺麗だ。 いとしげなこらのー 可愛らしい子だなあ
いぼむし かまきり。 いぼむしがいる かまきりが居る ※ 「いぼ」は「いぼる[共通語]怒る 」から。
いんが 犬。 どこのいんがら どこの犬だ
おえる 生える。 草がおえる 草が生える
おっこっこ おやまあ。 おっこっこ、ふっさしねっかねー おやまあ、久しぶりじゃないかねえ ※ 「おっこー」とも。
おまん あなた。 おまん、それ、とってくんない あなた、それを取って下さい ※ 複数形は「おまんた」。
おめさん あなた。 おめさん、どごいぐねー あなた。どこへ行くのかね ※ 路上での出会いの挨拶ことば。

 

スポンサーリンク

新潟弁方言一覧表(カ行)

方言 意味 例文 例文意味
かがっぽい まぶしい。 太陽の光がかがっぽい 太陽の光がまぶしい
かける 指名する。 先生にかけられた 先生に指名された ※ 気づかずに使う方言の一つ。
かねっこーり つらら。 かねっこーりがさがった つららが下がった
げぁーちま おたまじゃくし。 げぁーちまがいた おたまじゃくしが居た ※ 「げぁ」の発音、広口。
こざく またぐようにして歩く。 雪こざいてきた 雪の中を歩いてきた ※ 雪の積もったところや川の浅瀬をかきわけるようにして歩く動作をいう。
こちょばっこい くすぐったい。 足の裏、こちょばっこい 足の裏、くすぐったい ※ 「くすぐる」ことは、「こちょば(か)す」。
〜こてー 〜さ。 そーらこてー もちろんそうさ ※ 文末に添えて表現を強める。
こびり おやつ。昼食前後、なお一回食う飯。 腹へったすけこびり食おーて 腹がへったから小昼飯を食べよう

 

スポンサーリンク

新潟弁方言一覧表(サ行)

方言 意味 例文 例文意味
さべっちょ おしゃべり。冗舌家。 おめえは、さべっちょらすけな お前はおしゃべりだからなあ ※ 「さべっちょこき」とも。
さわぐ 忙しく動き回る。 めーんちさわいでる 毎日忙しく動き回っている
さんじょっぱらい 放ったらかしにする。 よばれっぱなしであとさんじょっぱらいだ ご馳走になるだけなって、あとのかたずけもしないで〈申し訳ない〉
ざえ 薄く張った氷。 ざえがはった 薄氷が張った ※ 田や道路の水たまり、洗面器等の表面に張ったものをいう。
しかも かなり。よほど。 しかも釣れた かなり釣れた
しゃぎつける なぐりつける。 わーりことしるとしゃぎつけるろー 悪いことをするとなぐりつけるぞう ※ 「しゃぐ」とも。「しゃぎつける」の方が激しい。
しょーしー 恥ずかしい。 ひとまえで挨拶させらってしょーしかったてー 人前で挨拶させられて恥ずかしかったよう
しょーたれ 不潔。不精。 あのもんはいつもしょーたれこいとる あいつはいつも不精をしている ※ 「不精な人」を「しょーたれこき」とも。
じっき 間もなく。すぐに。 じっき来るすけ すぐに来るから
じょんのび のんびりくつろぐさま。 あー、じょんのびじょんのび ああ、ゆったりゆったり ※ 温泉にゆったりと浸かったようなときに言う。
すかす 菜っぱなどを間引く。空かす。 畑の菜っぱをすかす 畑の菜っぱを間引く
〜すけ 〜から。〜ので。 さーめすけいっぺこと着てる 寒いからたくさん着ている ※ 佐渡では「〜さけーにゃー」「〜もんし」など。
ずく 意気地。根性。 ずくがある 根性がある
ずくがねー 意気地がない
ずくなし 意気地のない人
ずる 移動する。 汽車がずる 汽車が動く
せつね つらい。悲しい。 あんべわーりてせつーねですてー 体調がすぐれなくて辛いですよ ※ それほど大げさでなくても、よく使われる。
そろっと ぼちぼち。そろそろ。 そろっとはじめっかねー ぼちぼち始めようかねえ
そんま 直ぐ。直ちに。 そんま行って来る ちょっと行って来る

 

スポンサーリンク

新潟弁方言一覧表(タ行)

方言 意味 例文 例文意味
たがく 持つ。かかえる。 カバンたがいて学校へ行ぐ カバンを持って学校へ行く
たよさま 神主。 たよさまにおはらいしてもらう 神主様にお祓いしてもらう
たらかす だます。子どもをなだめる。 子どもをたらかす 子どもをなだめすかす
だいろ(ー) かたつむり。 だいろーやだいろー、つの出せだいろう〔岩室甚句〕 だいろうやだいろう、角出せだいろう ※ 下越では「かたつむり」。
だちかん 仕方がない。だめだ。 そのんことゆーたらだちかんちゃ そんなこと言ってはいけないよ ※ 「らちかん」とも。
だりこっぺー 乱雑な。きたない。 だりこっぺーな部屋だ 乱雑な部屋だ ※ 「乱雑粉灰」「羅利骨灰」からという。「だりこっぱい」とも。
だーすけ だから。 だーすけあーゆーたねっか だからああ言ったではないか ※ 「だっけ」とも。
ちだらまっか 血みどろ。 手ー切ってちだらまっかんなった 手を切って血まみれになった
ちょーす いじる。かまう。あやす。 おがもんちょーすなやー 俺のものいじるなよう
ちょーたくしる 打ち叩く。こらす。いじめる。 わーりことしたすけちょーたくしった 悪い事したので叩いて〜りつけた
ちょーはん 昼飯。おやつ。 へーちょーはんだえねー もう昼飯だよう〈昼飯にしよう。の意の慣用的な言い方〉
てっこもり 山盛り。 ごはんてっこもりによそった ご飯を山盛りいっぱいによそった ※ 「てんこもり」とも。
てんぽ うそ。ほら。 てんぽこく うそを言う
としや 大晦日の晩。徐夜。 としやにはあじをくー 大晦日の晩には塩鮭を食べる

 

スポンサーリンク

新潟弁方言一覧表(ナ行)

方言 意味 例文 例文意味
ながまる 足を伸ばして横臥する。 つかれたすけながまって休もう 疲れたから横になって休もう
なく 溶けかける。粘つく。 飴がないてる 飴が溶け加減になり柔らかく粘ついている ※ 砂糖、塩、飴などが湿気や暑さなどで溶けかけ粘ついて柔らかくなる。
なじ いかに。いかが。どんな。 このなすなじらね。やーすしとくわね この茄子いかがかね。安くしておくよ
なじょーも いかようにも。 すきなだけなじょーもなじょーも 好きなだけどうぞどうぞ ※ 好意的に応諾する気分を言い表す時に用いる。
なんぎー 体が苦しい。辛い。 きつい坂を登ってなんぎー 急な坂を登って大変だ ※ 「心が辛い」ことは「せつね」という。
なー お前。 なーがわーり お前が悪い ※ 同輩以下の者を呼ぶのに用いる。「んな」「うな」とも。
にどいも じゃがいも。 にどいもを作る じゃがいもを栽培する
のめし 怠けること。 のめしこくなやー 怠けるなよう ※ 「怠け者」を「のめしこき」という。

 

スポンサーリンク

新潟弁方言一覧表(ハ行)

方言 意味 例文 例文意味
はっこい 冷たい。 プールの水がはっこい プールの水が冷たい
はんばきぬぎ 旅帰りのお祝い。 はんばきぬぎしょーれね 旅行帰りの宴会をしようよ ※ 「はんばき」は旅支度で脚に巻く「脚絆」のこと。
ばーか〜 大変〜。非常に〜。 ばーかうんめ ひどくおいしい ※ 形容詞・形容動詞に上接して意味を強める。
びちゃる 捨てる。投げ捨てる。 ごみびちゃってくるすけ ゴミを捨ててくるから ※ 「ぶちゃる」とも。
ふっとつ 沢山。 祭りで人がふっとつ出った 祭りで人が沢山出ていた
ふるしー 古い。 ふるしー服はびちゃれ 古い服は捨てろ
ほーんに 本当に。全く。非常に。 ほーんにせつーねですてー 全くつらいですよう

 

スポンサーリンク

新潟弁方言一覧表(マ行)

方言 意味 例文 例文意味
まめら 達者だ。健康だ。 まめらったかねー 元気だったかねえ
まんだら それでは。さようなら。 まんだらやすまっしゃれ それでは、おやすみなさい ※ 「まず、それだら」から。
みよける 孵化する。 鳥がみよけた 鳥が孵化した
めぐさえ 見苦しい。みっともない。 そんげ姿、めぐさえ そんな格好、見苦しい ※ 「めくせー」とも。
もしかあんにゃ 次男。 おらおじらろも、もしかあんにゃら 俺は弟だけど次男だ ※ 「もしかしたらアンニャ(嫡子)になれる可能性がある」の意。
もじける 人見知りをする。 この子はもじけてんらわね この子は、人見知りをしているんだよ

 

スポンサーリンク

新潟弁方言一覧表(ヤ行・ラ行)

方言 意味 例文 例文意味
やでまか どうしても。飽くまで。 やでまか行がんばねー どうしても行かなければならない ※ 「いやでもか」からという。
やめる 痛む。うずくように痛む。 歯がやめる 歯が痛む ※ 歯・頭・腹などの痛みによく言う。
ゆきおろし 降雪前の雷鳴。 ゆきおろしが鳴ったすけ、しーれもんが降ってくるろー 雪おろしの雷が鳴ったから、雪が降ってくるぞう
ゆきほり 屋根の雪おろし。 雪がごーぎ降ったすけゆきほりせんばね 雪がひどく降ったから屋根の雪おろしをしなければならない
ゆさり 夜。夕方。 ゆさりに来てくんなせー 夕方に来て下さい ※ 「ゆーさり」から。
よっぱらだ 充分だ。飽きた。 いちんちじゅーテレビみてよっぱらんなった 一日中テレビを見て飽きてしまった
よむ 〈果実などが〉熟す。 柿がよんだ 柿が熟した
らちがあく 事が解決する。 やっともめごとのらちがあいた やっともめごとが解決した
らっくらしる ほっとする。安堵する。 子どもが学校おわってらっくらした 子どもが学校終わってほっとした
〜ろも 〜だけれども。 そらろもそらよーねーわね そうだけれどもそれは良くないさね
んな お前。 んな、はよせーや お前、早くしろや ※ 「うな」とも。
んーま すぐに。 んーまー来る すぐに来る ※ 時間的・空間的に近い様。「その間」から。「そんま」とも。

 

中部地方のその他県の方言はこちらの記事で紹介しています。
長野県の方言(信州弁)一覧表!意味や例文もご紹介
山梨県の方言(甲州弁)一覧表!意味や例文もご紹介
富山県の方言(富山弁)一覧表!意味や例文もご紹介
石川県の方言(金沢弁)一覧表!意味や例文もご紹介
福井県の方言(福井弁)一覧表!意味や例文もご紹介
岐阜県の方言(美濃弁)一覧表!意味や例文もご紹介
静岡県の方言(静岡弁)一覧表!意味や例文もご紹介
愛知県の方言(名古屋弁)一覧表!意味や例文もご紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました