岐阜県の方言(美濃弁)を一覧表で一挙にご紹介していきます!
意味や例文もご紹介しているので現地に行って言葉の壁を感じた時はこの表をみて美濃弁をマスターしてください!
岐阜県方言一覧表(ア行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
あぐましー | 億劫だ | ほっとねー、手では時間かかってあぐましーもな | 本当にね、手では時間がかかって億劫だものね |
あまだかぞ | おびただしく | おまいあまだかぞ金儲けしたそーじゃのー | おまえはものすごく金儲けしたそうだね |
いきる | 蒸し暑い | 今日は、きんのうに比べて、朝からよういきる日じゃのう | 今日は、昨日に比べて、朝から蒸し暑い日ですね |
いずまかす | あぐらをかく | まあ、うちのつもりで、いずまかしとくれ | まあ、自分の家のつもりで、あぐらをかいて下さい |
うい | 嫌な 気の毒な | そりゃあ、まあ、ういことじゃったのう | それは、まあ、気の毒な〈嫌な〉ことでしたね |
うむす | 蒸す 蒸し暑い | こわいをうむす 今日はばかにうむすのー |
強飯を蒸す 今日はばかに蒸し暑いね |
えげる | 飽きる | まーにち、おんなじよーなおかずばっかじゃが、おんしえげへんか | 毎日、同じような副食ばかりで、あなたは飽きませんか |
えせらっこい | 〈喉が〉痒い。 | なんやしらん、喉がえせらっこいなー、風邪じゃろか | 何か分からないが、喉が痒いなー、風邪を引いたのだろうか |
おとましー | もったいない。 | まんだ使えるのにすててしまうとはおとましーこっちゃ | まだ使えるのに捨ててしまうとはもったいないことだ ※ 「惜しい」「気の毒な」の意でも使う。 |
おわたいで | お陰さまで | ことしゃおわたいでかぜもふかなんでよかったのーし | 今年はお陰さまで台風もこなくてよかったですね |
岐阜県方言一覧表(カ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
かがはえー | 眩しい | 天気がえーとおてんとさまがかがはえー | 天気がよいと太陽が眩しい |
かーしま | 裏返し | こわいんな、この子きものかーしまに着とるがな | あらいやだ、この子着物を裏返しに着てるじゃないの |
きめる | 捕らえる | おめーさん、なかなかきめるの、うめーなも | あなたは、とても捕らえるのが、上手ですね |
ぎんつ | 鯰の子 | 水がきれいになったで、たまにぎんつおるよーになったんな | 水が美しくなったので、時々鯰の子がいるようになりましたね |
くだしーよ | 下さいよ。 | そんなけっちいこと言わんと、わてにもぎょーさんくだしーよ | そんなけちなこと言わないで、私にも沢山下さいよ |
くつばかしー | くすぐったい | 足のうらにさわられるとくつばかしー | 足のうらにさわられるとくすぐったい |
けそかんと | ぼんやりと。 | あのじん、さっきからけそかんとしちょるが、でーじょーぶか | あの人、先ほどからぼんやりとしているが大丈夫ですか |
げばいた | 失敗する。 | げばいたはなし | 失敗した話 |
げばいたおとこ | 醜態な男 | ||
げばいたこと | 恥じ入ったこと | ||
こっぱい | 迷惑。 | むりなこといってこっぱいやったのー | 無理なこと言って迷惑でしたね ※ 奥美濃では「苦労」の意で使う。 |
こっぺちょる | 威張っている。 | あいつ、学級委員になったもんじゃでこっぺちょるぞ | あれは学級委員になったから威張っているぞ |
こわい | 恥ずかしい。 | しらん人にあうのはこわいも | 知らない人に会うのは恥ずかしいよ) ※ 「心配な」「嫌な」「面倒な」「気の毒な」「寂しい」などの意でも使われる。 |
岐阜県方言一覧表(サ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
さがし | 竹馬。 | 昔は男の子んたー、うめーことさがしにのって、遊んだもんや | 昔は男の子たち、上手に竹馬に乗って遊んだものです |
〜さる | 〜なさる。 | いわさらなんだ | 言われなかった |
いわさいよ | 言いなさいよ | ||
いわさった | 言いなさった | ||
しみる | 凍る。 | 今年の冬は、さぶい日がおおて朝晩よーしみるなー | 今年の冬は、寒い日が多くて朝や夜よく凍りますね |
しんびきする | 迷う。 | いっけのあねま、旅行にさそったが、えろーしんびきしておいでる | 親戚の嫁さん、旅行に誘ったが、大変迷っていらっしゃる |
ずくたれ | 怠け者。 | あいつはずくたれじゃのー | あいつは怠け者だね ※ 「ずくたれた」は「だらしのない」、「ずくでなし」は「ろくでなし」のこと。 |
〜ずら | 〜だろう。 | あしたりは、ちゃんと一緒に行くずら | 明日はきっと一緒に行くだろうね |
せせる | 弄る。 | おい、浮きよー見とらなあかんがや、せせっとるやねーか | おい、浮きよく見ていなければ駄目ではないか、餌をいじっとるではないか |
せぶる | ねだる。 | 小遣いせぶってばっかで、なんにそー使うのや | 小遣いをねだってばっかりで、何にそんなに使うのだ |
そめ | 案山子。 | 稲がでーぶいろんでったで、そめ立てよか | 稲がかなり実ってきたので、案山子を立てようか |
岐阜県方言一覧表(タ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
ためらう | 注意する | 雪道はあぶねーでためらっとくれ | 雪道は危険だから注意してください |
だちかん | だめだ。いけない。 | そんなにあくれまわっちゃだちかん | そんなにあばれ回ってはだめだ |
だちかまい | だめだろう | ||
だちきません | だめです | ||
ちじくなる | うずくまる。 | 隣のじいさま、ちじくなってござるが、だーじょーぶか | 隣のお爺さん、うずくまっていらっしゃるが大丈夫ですか |
〜ちょる | 〜ている。 | そんなとこで何やっちょる。なんにもやっちょらへん[共通語]何もやっていない | そんな所で何をやっているか |
つずりさせ | 蟋蟀。 | もー秋やなー、つずりさせが、あっちゃこっちゃで鳴いとる | もうあきですね、こおろぎがあちこちで鳴いている |
つもい | 窮屈だ。 | メタボリックシンドロームやろか?えろーずぼんがつもなった | 内臓脂肪型肥満だろうか?えらくズボンが窮屈になった |
てきない | 苦しい。 | こんだけ熱がたこーてはてきなかろー | これだけ熱が高くては苦しいだろう |
てにゃわん | 手におえない。 | あのどびんた、あすびにいってまって、てにゃわんやっちゃ | あの女の子は遊びに行ってしまって手に負えないやつだ |
どす~ | ひどく~。 | わーわーとどすぼえる | わーわーと泣く |
こりゃまたどすえらいもんじゃ | これはまたひどく大きなものだ ※ 接頭語。 | ||
どっぺ | 釣った魚を入れる竹で編んだ籠。 | 昔は魚釣りによーどっぺ持っていったもんじゃが | 昔は魚釣りにはよく竹で編んだ籠を持っていったものだが |
岐阜県方言一覧表(ナ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
ながたん | 包丁。 | 昔のながたん、たまに研がんならんで、面倒じゃったのう | 昔の包丁は、時々研がなければならないので、面倒であったね |
〜なれる | 〜なさる。 | 何を書きなれるな | 何を書かれますか ※ 最上級の敬意。やや丁寧は「何書くな[共通語]何を書きますか 」。 |
ぬくとい | 暖かい。 | きんのーはぬくとかったけど、きょーはさぶいなー | 昨日は暖かかったけれど、今日は寒いね |
ねちこい | くどい。 | なんやしらんおんなじことなんけーも言って、ねちこえやっちゃなー | 何か分からないが同じことを何回も言ってしつこい奴だなー |
ねばり | 真綿。 | むかしは、布団に綿入れる時、上にねばりのばいたもんやさ | 昔は、布団に綿を入れる時、綿の上に真綿を伸ばしたものですよ |
のっけから | 最初から。 | のっけからそんなにとべーたら、せーごにばてるぞ | 最初からそんなに速く走ったら、最後に弱るぞ |
のま | 雪崩。 | こんだけぬくとーなると、のまおきるのー | これだけ暖かくなると、なだれが発生するね |
岐阜県方言一覧表(ハ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
はしゃぐ | 乾く。 | こんだけ雨がつづいちゃ洗濯物がはしゃがんでこまった | これだけ雨が続いては洗濯物が乾かないので困った |
はじかい | ざらざらしている。 | ばさまの手ははじかいなー | おばあさんの手は皮膚が荒れてざらざらしているね |
ひずがねえ | 元気がない。 | ひずがねえ顔しちょるが、どっか悪いことねーか | 元気のない顔をしているが、どこか悪いことないか |
ひどろい | 眩しい。 | 夏はおてんとさまの光がひどろい | 夏は太陽の光が眩しい ※ 西美濃北・飛驒南・飛驒北部では「ままこい」とも。 |
ひねくましー | 年齢よりもふけて見える。 | 苦労するとみえてひねくましー顔しとる | 苦労をするとみえて年よりもふけた顔をしている |
ぶちゃける | 〈水などを〉こぼす。 | お茶ぶちゃけてまって、みっともねーこっちゃ | お茶をこぼしてしまって、恥ずかしいことだ |
ぶっとく | ほおっておく。 | そんなやんちゃもん、だちかん、ぶっとけ | そんなやんちゃな子は、だめだ、ほおっておけ |
へんねしがる | 妬む。羨ましがる。 | おめー、そーへんねしがっちゃあかん | あなたはそんなに羨ましがっては駄目だ |
へーともねえ | 大変な。とんでもない。 | そりゃーまた、へーともねえこっちゃったのー | それはまた、とんでもないことでしたね |
ほっこりせん | はかばかしくない。 | おとといから、どーもほっこりせんで、困ったことじゃ | 一昨日から、どうも体の調子がはかばかしくなくて、困ったことです |
ほとばかす | 水に浸す。 | ちょぼっと、ほとばきゃーておきゃ、やーこなるじゃろ | 少し水に浸しておけば、軟らかくなるでしょう |
岐阜県方言一覧表(マ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
〜まいか | 〜しましょう。 | 一緒に行かまいか | 一緒に行きましょう ※ 「行こまいか」とも。 |
やらまいか | やりましょう ※ 「やろまいか」とも。 | ||
まいこまいこ | いつもいつも。 | おんし、まいこまいこおんなじよーなこと、いっちょるのう | あなたは、いつもいつも同じことを言っているね |
みよ | かいつぶり。 | せーきんは、池も少のーなって、みよも見れんよーになった | 最近は、池も少なくなって、かいつぶりも見られなくなった |
みらずに | 見ないで。見ずに。 | あのじん何にもみらずにはなしなれるが、なんたらすこびんたのえー人ずら | あの人は何も見ずに話をされるが何と頭の良い人だろう |
むさらっこい | 汚い。 | なんたらこっちゃ、このちらかりよーは、むさらっこい部屋じゃのー | 何ということですか、この乱雑さは、汚い部屋ですね |
もじゃくる | こんがらかる。 | そんなふーにやったら、よけーもじゃくってまうがや | そんなふうにやったら、よけいにこんがらかってしまうでしょう |
岐阜県方言一覧表(ヤ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
やいと | 灸。 | やんちゃばっかやっとると、てんこにやいとすえるぞ | いたずらばかりやっていると、あたまのてっぺんにお灸をするぞ |
やっとかめ | 久しぶり。 | やっとかめじゃなも。元気かな | 久し振りですね。元気ですか ※ 東美濃・奥美濃では「やっとめ」、郡上東・飛驒東では「やっとこめ」とも。 |
やわう | 着飾る。支度する。 | 今日は、えらーやわっておいでたのー | 今日は、たいそう着飾っていらっしゃいましたね |
ゆきしな | 行きがけ。 | ゆきしなに、ちょぼっとけーもんしてってくれんか | 行きがけに少し買い物をしていってくれませんか |
よこいとる | 変だ。腐っている。 | この筍の煮もん、よこいとらへんか | この筍の煮物、腐っていないか |
中部地方のその他県の方言はこちらの記事で紹介しています。
新潟県の方言(新潟弁)一覧表!意味や例文もご紹介
長野県の方言(信州弁)一覧表!意味や例文もご紹介
山梨県の方言(甲州弁)一覧表!意味や例文もご紹介
富山県の方言(富山弁)一覧表!意味や例文もご紹介
石川県の方言(金沢弁)一覧表!意味や例文もご紹介
福井県の方言(福井弁)一覧表!意味や例文もご紹介
静岡県の方言(静岡弁)一覧表!意味や例文もご紹介
愛知県の方言(名古屋弁)一覧表!意味や例文もご紹介
コメント