千葉県の方言(千葉弁)を一覧表で一挙にご紹介していきます!
意味や例文もご紹介しているので現地に行って言葉の壁を感じた時はこの表をみて千葉弁をマスターしてください!
千葉弁方言一覧表(ア行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
あおなじみ | 青あざ。 | ぶっつけたらあおなじみできちゃって痛かっぺ | ぶつけたら青あざができて痛いでしょう |
あじょーにもかじょーにも | どうにもこうにも。 | あじょーにもかじょーにもしょーねーよー | どうにもこうにもしょうがないよ |
あだげる | 騒ぐ。 | いづまでもあだっげっだねーど | いつまでも騒ぐんじゃないぞ |
あちこい | うらやましい。 | どさいくにもタクシーでいってあちこい | どこに行くにもタクシーで行ってうらやましい |
あったらもん | もったいないもの。 | そりゃーあったらもんだっぺよー | それはもったいないでしょうよ |
あっぱとっぱ | あわてるようす。あたふた。 | 急に雨ガ降ってきたがら、あっぱとっぱしっちゃーよー | 急に雨が降ってきたから、あたふたしちゃうよ |
あんとんねー | 何ともない。 | こんくれーあんとんねーよ | これくらい何ともないよ |
いしてー | 安っぽい。 | おめーのかばん、いしてーなー。どごで買っただ | おまえのカバン安っぽいなあ。どこで買ったんだ |
いしなご | くるぶし。 | いしなごぶっつけちゃったよ | くるぶしをぶつけてしまったよ |
うっちゃらかす | 放っておく。ちらかす。 | そこらん大事な物うっちゃらかしといたらなくなっちまうぞ | そこら辺に大事な物を放っておいたらなくなってしまうぞ |
うなう | 耕す。 | そろそろ畑うなわなけりゃしょーねーぞ | そろそろ畑を耕さないといけないぞ ※ 「たうない」は「田を耕す」こと。 |
うんてー | 重たい。 | こりゃうんてーもんだ | これは重たいものだ |
うんならがす | はりきる。 | うんならがして御興かつぐべー | はりきって御輿をかつごう |
えしたくする | 粗末に扱う。 | ものをえしたくしたらだめだよ | ものを粗末にしたらだめだよ |
えしたくなる | 古くなる。 | いちんち着たらせんたくするだもの、えしたくなっちゃうべや | 一日着たら洗濯するんだから古くなっちゃうでしょう |
おいねー | いけない。 | そんなこどしちゃおいねーよ | そんなことをしてはいけないよ |
おかしい | はずかしい。 | そんなのおかしくてできねーや | そんなの恥ずかしくてできないや |
おしゃらぐ | おしゃれ。 | そんなんおしゃらぐしてどご行っだー | そんなにおしゃれしてどこへ行ったんだ |
おじくそ | 臆病者。 | にしゃーおじくそだーなー | お前は臆病者だなあ |
おっぱる | おんぶする。 | かーちゃんさおっぱって、どごさ行ぐだーよー | お母さんにおんぶしてどこに行くんだね |
おっぺす | 押す。 | そんなにおっぺすでねーど。ぶっくりげーっちゃーべーよ | そんなに押すんじゃないよ。倒れてしまいそうだよ |
おんごしょる | 折る。 | 手がおんごしょれちまったかと思った | 手が折れたかと思った |
おんもり | たくさん。 | おんもりもらったがら持でながったよ | たくさんもらったから持てなかったよ |
千葉弁方言一覧表(カ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
かなつらい | だるい。 | 足がかなつらくなっちゃってよー、あそこでやすんでた | 足がだるくなっちゃってよ、あそこで休んでいた |
かんくるりんと | すっかり。 | おめーどきめだごど、おらーかんくるりんと忘れっちまった | おまえと決めたことを、おれはすっかり忘れてしまった |
かんこずねー | 際限がない。 | かんこずねぐ醬油いれんな | 際限なく醬油を入れるな |
かーち | かわり。 | りんゴもらったかーちに、みかんばやっぺーよ | リンゴをもらったかわりに、みかんをやろうよ |
がい | たくさん。 | 今年はでーこががいにとれた | 今年は大根がたくさん取れた |
がんだめし | 炊き損ねた、芯のあるご飯。 | こりゃーがんだめしだっぺよー | これは芯のあるご飯でしょうよ |
きもえる | 腹を立てる。 | まだ来ねーのか、きもえんなー | まだ来ないのか、腹立つなあ |
きょーとましー | かん高い。 | そんなにきょーとましー声出すなよ。耳ガいでぐなっちゃーど | そんなにかん高い声を出すなよ。耳が痛くなっちゃうぞ |
きーちゃう(1) | 困る。 | バスにのりおくれてきーちゃったよ | バスに乗り遅れて困ったよ |
きーちゃう(2) | 疲れる。 | 市役所のほーまであるったからきーちゃった | 市役所の方まで歩いたから疲れちゃった |
くぐらける(1) | もつれる。 | 糸がくぐらけちゃって直すのたいへんだ | 糸がもつれちゃって直すのがたいへんだ |
くぐらける(2) | 頭が混乱する。 | おらもーくぐらけちゃって、何がなんだがわがらねー | 頭がこんがらがっちゃって、何がなんだかわからない |
くさる | 錆びる。 | ふるぐなってくさっちゃったがら抜けねーや | 古くなって錆びちゃったから抜けないや |
くむ | 崩れる。 | きんのの雨で土手がくんじまった | 昨日の雨で土手が崩れてしまった |
けーがわりー | 体の具合いが悪い。 | けーがわりーからはだげさいがねー | 体の具合が悪いから畑には行かない |
ごじゃまんかい | まとまりがないこと。乱雑。 | あの野郎の話し、ごじゃまんかいだ | あの野郎の話しはめちゃくちゃだ |
ごじゃらっぱ | わからずや。 | そんなごじゃらっぱは連れでいがねーど | そんなわからずやは連れて行かないぞ |
千葉弁方言一覧表(サ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
ざっかけ | おおざっぱ。 | あら仕事がざっかけだね | あの人は仕事がおおざっぱだね |
ざっぺーに | 〜のくせに。〜の分際で。 | こどものざっぺーにえらそうな口きぐな | こどものくせにえらそうな口をきくな |
しびれる | 肉体的・精神的に参る。 | 仕事終わんねーでしびれちゃうよ | 仕事が終わらなくて参っちゃうよ |
しみじみ | しっかり。 | もっとしみじみやれ | もっとしっかりやれ |
じゃみる | にじむ。染みる。 | 紙に墨汁ガじゃみできた | 紙に墨汁がにじんできた |
すがれる | ねだられる。 | あれかってこれかってとすがれる | あれ買ってこれ買ってとねだられる |
すっぱり | すっかり。 | この天気じゃ桜もすっぱりだめんなっちゃうべや | この天気で桜もすっかりダメになってしまうなあ |
ずくむ | 座り込む。 | 疲れちゃってあそこにずくんでいた | 疲れてしまってあそこに座り込んでいた |
千葉弁方言一覧表(タ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
たまたま | 初めて。 | そんな話、たまたま聞いだなー | そんな話、初めて聞いたなあ |
たらがす | 散らかす。散乱する。 | たらがしたまんまにすんな | 散らかしたままにするな |
だます | 子どもをあやす。 | 大泣きしてっからだましたほーガいーど | はげしく泣いているからあやした方がいいよ |
ちっくり | 背が低い。きゃしゃ。 | あらちっくりだから弱々しいね | あの人は体が細いから弱々しいね |
ちっくりだ肩だねー | きゃしゃな肩だね | ||
ちゃがる | 退く。わきへのく。 | そこちゃがれ | そこをどけ |
ちょこす | だます。 | おれのことちょこしたな | 私のことをだましたな |
つったぎる | 突っ切る。 | その先をつったぎって川にぶつかったら右に行ったいよ | その先を突っ切って川にぶつかったら右に行きなさいよ |
つっとる | 追突する。 | 前の車につっとっちったよ | 前の車に追突しちゃったよ |
てっぱる | 無理する。何とかする。 | 少し残してもしょーねーがら、てっぱっておやしてきた | 少し残してもしょうがないから無理して終わらせてきた |
でれすけ | だらしがない人。 | あの男はでれすけだ | あの男はだらしがない |
とっぱどする | 失敗する。 | とっぱどしっちゃった、堪忍してくれ | 失敗してしまった許してくれ |
とんざーねー | 届かない。 | そんなたけーとーろじゃとんざーねーおー | そんなに高いところでは届かないよ |
千葉弁方言一覧表(ナ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
なじょしべーか | どうしようか。 | いっちゃってからきたらしょーねーがら、なじょしべーか | 行っちゃってから来たらしょうがないからどうしようか |
ねっちょー | 嫌がらせ。意地悪。 | おめえはあんでそうねっちょーばりすっだや | あなたは何でそんなに嫌がらせばかりするんだ |
ねねこ | 赤ん坊。 | おめーらいのねねこ、いげーなー | お前の家の赤ん坊は大きいなあ |
のさくさ | のろのろ。 | 雨降ってくっど、のさくさすんな | 雨が降ってくるぞ、のろのろするな |
のぜえる | 食物が喉につかえる。 | 餅ガのぜえでよー、死グとごだった | 餅がのどにつかえて死ぬところだった |
のめる | 家が衰える。 | えーに災難おきて、はー、のめっちゃったねー | 家に災難が起きて、身上つぶしちゃったね |
千葉弁方言一覧表(ハ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
はごた(1) | 余分。 | すこしはごたになっちゃってどうしべー | 少し余っちゃってどうしよう |
はごた(2) | 半端。不足。 | 二個はごたになっちゃったけど、これをなじょーしべーか | 二個足りなくなってしまったけど、これをどうしようか |
はんかもん | お調子者。 | あんにゃろははんかもんだ | あの野郎はお調子者だ |
ひったてる | 持ち上げる。 | 一人で持てねーからひったててくれ | 一人で持てないから持ち上げてくれ |
ひでっぷしー | まぶしい。 | ひでっぷしくてめーあがんねー | まぶしくて目が開かない |
びたびた | びしょびしょ。 | 雨んなか走ってきてびたびたになっちった | 雨の中を走ってきてびしょびしょになっちゃった |
びだげる | 甘える。 | このがきゃーいつまでんもびだげででおいねーなー | この子はいつまでも甘えていていけないなあ |
びんちょ | 対のものが揃っていないこと。 | おめー靴下びんちょに履いてるぞ | お前が履いている靴下は左右揃っていないぞ |
ふったがる | 火が勢いよく燃える。 | しめった薪もようやくふったがった | 湿っていた薪もようやく燃え上がった |
ふーがわりー | 格好悪い。体裁が悪い。 | あんでかふーがわりーね、もー少しなんとかしたらいがっぺ | なんだか体裁が悪いね、もう少し何とかしたらいいだろうに |
ぶしょーたかり | 不潔な人。 | あいつは風呂嫌いのぶしょーたかりだ | あいつは風呂嫌いの不潔なやつだ |
ぶっくらかす | なぐる。 | ゆーこときがねばぶっくらかしてやるがら | 言うこと聞かなかったら殴ってやるから |
千葉弁方言一覧表(マ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
までる | しまう。 | 物置さまでどげ | 物置にしまっておけ |
もじく | 果物などを枝から取る。もぐ。 | 柿欲しんなら裏からもじいてこ | 柿が欲しいなら裏からもいできなさい |
もちゃぽい | あきっぽい。 | ほしがってだのに、じきうっちゃらがして、もちゃぽいねー | 欲しがっていたのにすぐ放ったらかして、あきっぽいねえ |
もやもやしー | もったいない。 | もやもやしーからくっちまえ | もったいないから食べてしまえ |
千葉弁方言一覧表(ヤ行・ラ行・ワ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
やしやし | どんどん。 | やしやし持ってってくらっしぇー | どんどん持って行って下さい |
よでもねー | 余計なこと。 | よでもねーけど言わしてもらうべ | 余計なことだけど言わせてもらおう |
よわる | 腐る。 | 食わねーで置いといたらよわっちゃーぞ | 食べないで置いておいたら腐っちゃうぞ |
りきむ | 自慢する。いばる。 | 賞状もらってきてりきんでらー | 賞状をもらってきて自慢している |
わーか | 少し。 | わーかちゃがねーからよー、おめーにばしださいねー | 少ししかないからさ、あなたにばかり出せない |
関東地方のその他県の方言はこちらの記事で紹介しています。
茨城県の方言(茨城弁)一覧表!意味や例文もご紹介
栃木県の方言(栃木弁)一覧表!意味や例文もご紹介
群馬県の方言(群馬弁)一覧表!意味や例文もご紹介
埼玉県の方言(埼玉弁)一覧表!意味や例文もご紹介
東京都の方言(東京弁)一覧表!意味や例文もご紹介
神奈川県の方言(横浜弁)一覧表!意味や例文もご紹介
コメント