愛媛県の方言(伊予弁)を一覧表で一挙にご紹介していきます!
意味や例文もご紹介しているので現地に行って言葉の壁を感じた時はこの表をみて伊予弁をマスターしてください!
愛媛県方言一覧表(ア行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
あらける | 隔をおく。 | よー、あらけとかんと、ひょーひょーになっていかんぜ | じゅうぶん間隔をあけておかないと、ひ弱になってだめですよ |
あらやけ | 食器洗い。 | あらやけが済むまで、まちーと待っとって | 食器洗いが終わるまで、ちょっと待ってて ※ 「あらいやけ」とも。 |
あろん | あれをご覧。 | あろん。木が倒れてしもた | あれを見て。木が倒れてしまった 「あれをお見」の略。「ころん」これをお見 |
あんきまごろく | のんきもの。 | こがなあんきまごろくた、思わなんだ | こんなのんきものとは思わなかった |
いいえのことよ | どういたしまして。 | いいえのことよ、こっちこそごっつぉになってから | どういたしまして、こちらこそご馳走になってしまって |
いでらしい | 長持ちしている。 | まだつかいよんかな。いでらしいなー | の解説 |
いなげな(1) | 奇妙な。 | いなげなひとじゃなー | 非常に。たいそう。 |
いなげな(2) | いやな。 | いなげな天気じゃ | がいに降ってきたなー、もういのや |
いぶしこぶし | でこぼこ。 | 蚊(かー)に刺されて、顔中いぶしこぶしよ | (ずいぶん降ってきたなあ、もう帰ろうよ) |
いんでこーわい | 帰ります。 | もうすんだけん、そろそろいんでこーわい | もう終わったから、そろそろ失礼します |
うずむ | 抱きかかえる。 | 一人ではうずめんけん、だれぞかいておくれんか | 一人では抱えられないから、だれか一緒に持ってくれないか |
えっぽど | よほど。 | 昼のほーがえっぽどしずかなかった | 昼の方がよっぽど静かだった |
えんこ | 河童。水中の化け物。 | 土用にうみぃはいったら、えんこにつべぬかれるぞ | 土用に海へ入ったら、河童にお尻を抜かれるぞ ※ 「猿猴」から。 |
えー〜ん | 〜できない。 | よいよほしーけんどたこーて、えーかわん | とても欲しいけど高くて買えない |
おせらしい | 大人っぽい。 | ほんまにおせらしいなったのう | ほんとに大人っぽくなったね |
おたたさん | 桶を頭に載せ、魚の行商をする女性。 | 誰まりにおたたさんの真似が出来るかや | 誰も彼もにおたたさんの真似が出来るわけがない |
おっぽ | おんぶ。 | おばあちゃんにおっぽしてもろて、えーのー | おばあちゃんにおんぶしてもらって、いいねえ ※ 「おんぼ」とも。東予・南予では「おっぱ」。 |
おとどしい | 久しぶり。 | おとどしゅーございます | お久しぶりでございます |
お〜る・お〜ん・お〜た | 軽い尊敬の語法。 | おいきる | 行かれる |
おいりんか | いりませんか | ||
おいた | おっしゃった |
愛媛県方言一覧表(カ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
かく | 二人以上で持ち上げて運ぶ。 | 遊んどらんと机かいて | 遊んでないで机をいっしょに運んで ※ 複数でなくても、机なら「かく」と使う若者も。 |
かわくろしい | 喉がかわいて苦しい。 | かわくろしいけん、はよお茶くれや | のどがからからだから、早くお茶をくれ |
かんち | 芯の残るごはん。 | ありゃ、かんちになっとらい | あれ、芯が残ってるよ ※ 「かんちめし」「かんちまんま」とも。 |
がいな | 強い。乱暴な。 | あこは嫁さんの方ががいな | あそこは嫁さんの方が強い |
がいに | 非常に。たいそう。 | がいに降ってきたなー、もういのや | ずいぶん降ってきたなあ、もう帰ろうよ |
きっぽ | 傷跡。 | きっぽがおーきゅーて、なんぎしょーります | 傷跡が大きくて困っています |
きない | 黄色い。 | 赤い服ときない服 | 赤い服と黄色い服 |
ぎり | ばかり。だけ。 | うそぎり言うけん、きらわれるんよ | うそばっかり言っているから、嫌われるんだよ |
くじくる | 不平を言う。むずかる。 | いつまでくじくるんぜ | いつまで駄々をこねるの ※ 夜ぐずるのは「ねくじをくる」と言う。 |
けつる | 蹴る。 | 机はけつるもんじゃないがな。そななことおしなや | 机は蹴るもんじゃないよ。そんなことをしてはいけません |
ごくどされ | ごくつぶし。 | このごくどされが | この放蕩者が ※ 「げどされ」とも。東予では「ごくどれ」。罵るときに用いる。 |
愛媛県方言一覧表(サ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
〜し〜 | 〜できるだけ〜。 | 袋にいれられしいれて持っといに | 袋に入れられるだけ入れて持ってお帰り |
しゃぐ | 押しつぶす。 | 道におんびきがよーけしゃがれとる | 道路でカエルがたくさんぺちゃんこになっている |
しゅむ | 鼻をかむ〈拭う〉。 | 鼻はちり紙でしゅむもんよ | 鼻はちり紙でかむもんだよ |
しょうけ | ご飯を入れるザル。 | ご飯、はよしょーけん入れて吊っときさい | ご飯を早く飯ざるに入れて吊っておきなさい ※ 東中予では「したみ」。 |
じるたんぼ | ぬかるみ。 | じるたんぼい、車がにえこんだ | ぬかるみへ、車がめり込んだ |
そうたいぶり | ひさしぶり。 | ほん、そーたいぶりじゃなーし | ほんとに久しぶりですね |
愛媛県方言一覧表(タ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
たいぎい | おっくうだ。 | たいぎい言うて、動きもすごきもせん | おっくうだといって、ちっとも動かない |
たいたい | 魚の幼児語。 | 言うことよーきけ、たいたい買(こー)てやるけん | 言うことをよくききなさい、お魚を買ってあげるから ※ 東予では「びーこ」「びー」、中南予では「じじ」。 |
たごる | 咳をする。 | がいにたごるのー、ちーと離れとかんと、うつりゃせんかいのー | ひどく咳き込むなあ、ちょっと離れておかないと風邪がうつってしまわないかなあ |
ちんちべべ | きれいな着物。 | ちんちべべきーていきさいや | きれいな着物着て行きなさいよ ※ 幼児語。 |
ついな | 同じ。そっくりな。 | 親子で、ついな柄にしたんよ | 親子で同じ柄にしたんだよ |
つばえる | じゃれる。ふざけ騒ぐ。 | つばえるけん、やーがおきてしもた | 騒がしく遊ぶから、赤ちゃんが起きてしまった |
つべかやり | でんぐり返り。とんぼ返り。 | 何遍もつべかやりしよったら、目(めー)まかすぞな | 何遍もでんぐり返りしてたら、目を回すよ |
〜つろ | 〜ただろう。 | せーとりに、うみいいっつろー | カメノテを採りに海へ行っただろう |
てて | 〜といったって。 | 「いまからいくてて、大雨ぞな」 | 今から行くといったって、大雨ですよ |
〜ですらい | 〜ですよ。 | そーですらい、そのとーりですらい | そーですよ、そのとおりですよ |
とう | 届く。 | せえがひくいけん、どがいしてもとわんかい | 背が低いから、どうやっても届かないよ |
愛媛県方言一覧表(ナ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
〜なもし | 〜でございますね。 | 「お寒いなもし」 | お寒うございます |
ねき | すぐ近く。そば。 | 昔、学校のねきにおーけな桜の木(きー)があったんよ | 昔、学校のすぐそばに大きな桜の木があったんだよ ※ 「にき」とも。 |
ねんがける | 狙う。目をつける。 | 前からねんがけとったんじゃけど、取られてしもたかい | 以前から狙っていたんだけれど、取られてしまったよ |
のふぞー | 粗末。 | ごはんをのふぞーにしたら、めえがつぶれまさい | ご飯を粗末にしたら、目がつぶれますよ |
愛媛県方言一覧表(ハ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
はせだ | 仲間はずれ。 | わるさぎりしよったら、はせだにされるぞ | 悪さばっかりしてたら、仲間はずれにされるよ |
はちこる | はびこる。 | 草がはちこって、どんならんかい | 雑草がはびこって、どうにもならないよ |
はなのす | 鼻の穴。 | 虫が鼻のすへ入って、こそぼていかんが | 虫が鼻の穴へ入って、くすぐったくて困る ※ 「つべのす」は「肛門」。 |
はねがい | 互い違い。 | 男の子と女(おなご)の子がはねがいに並んどる | 男子と女子が一人おきに並んでいる ※ 「ひしてはねがい」は「一日おき」。 |
はぶてる | ふてくされる。 | 何言うても、はぶてるけん困らい | 何を言ってもふてくされるから困るよ |
ばう | 奪い合う。 | また、兄弟で、ばいよる | また兄弟で取り合っている |
びんだれ | 服装などのだらしない人。 | ズボンからシャツ出して、びんだれじゃのー | ズボンからシャツを出して、だらしないなあ ※ 原義は「鬢垂れ」。南予では「びったれ」。 |
へっちょ | 見当違いの方。 | へっちょ見よらんと、前向いとらないかんぞな | あさっての方を見るんじゃなくて、前を向いてなきゃだめだよ |
へんじょうこんごう | 理屈。 | へんじょーこんごーぎり言よる | あれこれと理屈ばかり言っている ※ 「南無大師遍照金剛」から。 |
へーさし | 長い間。 | へーさしこざったのー | 長い間来なかったねえ ※ 「ひーさし」とも。南予では「そーたいぶり」。 |
ぽんし | 綿入れ袖なし半纏。 | 寒なったけん、ぽんし着なはいや | 寒くなったから、綿入れ半纏を着なさいよ ※ 「ぽんしん」とも。東中予では「でんち」。 |
愛媛県方言一覧表(マ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
まがられん | 触ってはいけない。 | 鍋にはまがられんよ | 鍋には触ったらだめだよ ※ 「〜られん」は不可能でなく禁止の意を表す。 |
〜ますらい | 〜ますよ。 | お天気になりますらい | お天気になりますよ ※ 東中予では「まさい」。 |
みぞい | 短い。 | ほーしこは、まだみぞいのぎりじゃわい | ツクシは、まだ短いのばかりだよ |
むつこい | 脂っこい。味がしつこい。 | ちーとむつこいかなー、ゆー差しとおみや | ちょっと味が濃すぎるかな、湯を差してごらん ※ 東予では「むつごい」。 |
めぼ | ものもらい。 | めぼは、井戸い大豆落として、めぼが落ちた言うたら治るんじゃと | ものもらいは、井戸へ大豆を落として、ものもらいが落ちたと言ったら、治るんだそうだ ※ 「めーぼ」「めいぼ」とも。 |
めんどしい | 恥ずかしい。下品だ。 | そがいな格好しなはんな、めんどしい | そんな格好をしなさんな、恥ずかしい |
愛媛県方言一覧表(ヤ行・ラ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
やぎね | 軒下。 | こってがやぎねにずんどる | 雄牛が軒下でうずくまっている |
やねこい | めんどう。気難しい。汚い。 | あいとは、やねこいわい | あいつは一筋縄ではいかない |
やりつける | 疲れきる。バテる。 | あんまり無理しよったら、やりつけるぞな | あんまり無理してたら、疲れきってしまいますよ |
〜やんなはい | 〜して下さい。 | とってやんなはい | 取ってください |
教えちやんさいや | 教えてくださいよ ※ 「やんさい」とも。東予・中予では「つかーさい」。 | ||
よもだ | いい加減な人。無責任な。 | あいとはよもだじゃ | あいつはいいかげんなやつだ |
よもだおしな | とぼけるな | ||
らっしもない | とんでもない。 | らっしもないことをおいなや | とんでもないことをおっしゃいますな ※ 「らっしょもない」とも。 |
中国・四国地方のその他県の方言はこちらの記事で紹介しています。
鳥取県の方言(鳥取弁)一覧表!意味や例文もご紹介
岡山県の方言(岡山弁)一覧表!意味や例文もご紹介
広島県の方言(広島弁)一覧表!意味や例文もご紹介
山口県の方言(山口弁)一覧表!意味や例文もご紹介
徳島県の方言(阿波弁)一覧表!意味や例文もご紹介
香川県の方言(讃岐弁)一覧表!意味や例文もご紹介
高知県の方言(土佐弁)一覧表!意味や例文もご紹介
コメント