青森県の方言(津軽弁)一覧表!意味や例文もご紹介

スポンサーリンク
北海道・東北
スポンサーリンク

青森県の方言(津軽弁)を一覧表で一挙にご紹介していきます!

意味や例文もご紹介しているので現地に行って言葉の壁を感じた時はこの表をみて津軽弁をマスターしてください!

 

スポンサーリンク

津軽弁一覧表(ア行)

方言 意味 例文 例文意味
あギた 顎(あご)。 かまねばあギた、じょーぼさなんねよ 嚙まないと顎が丈夫にならないよ ※ 津軽では「おどゲ」。
あゲた 上あご。 餅食ったっきゃ、あゲたさねぱた 餅を食べたら上あごにくっついた
あさぐ 歩く。 夜に外あさげば、まね 夜に外を歩いたら駄目だ
あずがる 犬などを飼う。 おめの家で犬あずがってるな あなたの家で犬を飼ってますか ※ 津軽では「たでる」。
あずましー 心地よい。快適。 あずましー湯っこだなー いい湯加減だなあ
あまくせ 馬鹿だ。幼稚だ。 いづまでたってもあまくせごとしかさね いつまでたっても馬鹿なことしかしない
あめくせ 食物が腐った状態。またその臭い。 ずんぶあめくせかまりしてらな ずいぶん腐ったような臭いがしているな
ありぐ 歩く。 夜に外ありげば、わがね 夜に外を歩いたら駄目だ ※ 津軽では「あさぐ」。
あんべ 具合。状態。 体あんべどんでらば 体の具合はどんな様子でいるか
いだわし もったいない。 こえなげるのいだわしな これを捨てるのはもったいないな
いっとまが ちょっとの間。 いっとまがの内に終わってまるや ちょっとの間に終わってしまうよ
いぱだだ 奇妙だ。 ずんぶいぱだだ話だな ずいぶん奇妙な話だな ※ 強調すると「いぱだすけだ」となる。
いーごった 良さそうだ。 いがねほーいーごった 行かないほうが良さそうだ ※ 津軽では「いーんた」。
いーんた 良さそうだ。 いがねほーいーんた 行かないほうが良さそうだ ※ 南部では「いーごった」。
えんちこ 嬰児籠。赤ちゃんを寝かせておく籠。 えんちこさはってねんこしてらじゃ 嬰児籠にはいって寝ているよ
おガる 成長する。 いっとまがの内にずんぶおガったんでねが ちょっとの間にずいぶん成長したんじゃないか
おごわ 赤飯。 祝言でおごわ貰ってきた ※ 「炊き込みご飯」は「いろまま」と言う。
おじる 下車する。 どごの駅でおじればいいんだ どこの駅で下車すればいいのでしょう
おどがる 目が覚める。 寒さでおどがてまった 寒さで目が覚めてしまった ※ 南部では「おどろぐ」。
おどゲ 顎。 かまねばおどゲじょんぶさなんねよ 嚙まないと顎が丈夫にならないよ
おどろぐ 目が覚める。 寒さでおどろいでしまった 寒さで目が覚めてしまった ※ 津軽では「おどがる」。
おばぐだ 横柄だ。 なんぼおばぐだ口きぐわらしだ なんて横柄な口をいう子どもだ
おんじ 弟。長男以外の男子。 この辺だばおんじも大事さしてる この辺では長男以外も大事にしている ※ 「おんちゃま」とも。
おんであれ 来てください。 こっちゃおんであれ こっちへ来てください ※ 津軽では「こいへ」。

 

スポンサーリンク

津軽弁一覧表(カ行)

方言 意味 例文 例文意味
かぐぢ 裏庭。 こごの戸っこがら、かぐぢさ出はるんだね ここの戸から、裏庭にでるんだよ
かだこと 頑固者。 あの人かだことだすけの あの人は頑固者だからねえ ※ 津軽では「じょっぱり」。
かちゃくちゃね 散らかっている。 なんぼかちゃくちゃね部屋だ なんて散らかった部屋だ
かっちゃぐ ひっかく。 ちゃぺこ撫ででらっきゃ、かっちゃがえだじゃ 猫を撫でていたら、ひっかかれたよ
かまど 財産。 放蕩してれば、かまど消してまるや 放蕩していると、財産をなくしてしまうよ
かまりかむ 匂いを嗅ぐ。 わるぐなてねが、かまりかんでみろ 腐ってないか匂いを嗅いでみろ
からこしゃぐ 何にでもすぐに首をつっこむ人。 あえだっきゃからこしゃぐでよ あいつは何にでもすぐに首をつっこむやつでさ ※ 津軽では「やっぱはまり」。
からぽねやみ なまけもの。 おえのわらし、からぽねやみで困ってまったじゃ うちのこども、怠け者でこまってしまったよ ※ 南部では「からやぎ」。
からやぎ なまけもの。 おえのわらし、からやぎで困ってまったじゃ うちのこども、怠け者でこまってしまったよ ※ 津軽では「からぽねやみ」。
きまぐ 腹を立てる。怒る。 そうきまぐもんでねぞ そんなに腹を立てるもんじゃないぞ ※ 南部では「きもやぐ」。
きもやぐ 腹を立てる。怒る。 そうきもやぐもんでねぞ そんなに腹を立てるもんじゃないぞ ※ 津軽では「きまぐ」。
〜きゃ 〜ね。 んだっきゃ そうだよね
ぐだめぐ 小言をいう。 財布落どして、かがさぐだめがえだ 財布を落として、妻に小言をいわれた ※ 南部では「ごもめぐ」。
けやぐ 友だち。 おめのけやぐがら 電話あたよ あなたの友だちから電話あったよ
けり 靴。 あだらしいけり買って貰った 新しい靴を買って貰った ※ 「長靴」は「ながけり」と言う。
けんど 道路。街道から。 こごのけんどまっすぐですじゃ ここの道をまっすぐですよ
こいへ 来てください。 こちゃこいへ こっちへ来てください ※ 南部では「おんであれ」。
こグ 漕ぐ。藪を進む。 山菜採りで藪漕いできたじゃ 山菜採りで藪を進んできたよ ※ 雪のつもった道を進む時にも使う。
ごもめぐ 小言をいう。文句をいう。 財布落どして、かがさごもめがえだ 財布を落として、妻に小言をいわれた ※ 津軽では「ぐだめぐ」。
ごんぼほる だだをこねる。 けんどの真中でごんぼほるわらしいだ 道路の真中でだだをこねる子どもがいる

 

スポンサーリンク

津軽弁一覧表(サ行)

方言 意味 例文 例文意味
さしね うるさい。 隣の教室さしねくて、授業さなね 隣の教室がうるさくて、授業にならない
しガま つらら。 しガま落ぢてくれば危ねはんで気つけろ つららが落ちてくれば危ないから気をつけろ ※ 氷は「しガ」で区別される。
しゲね 寂しい。 孫帰ったっきゃ急にしゲねぐなった 孫が帰ったら急に寂しくなった
しなじ しぶとい。 簡単に負げるど思ったっきゃ、ながながしなじな 簡単に負けると思ったらなかなかしぶといな
しぬ 痣(あざ)になる。 ぶつけだっきゃ、しんでまった ぶつけたら痣になってしまった ※ 南部では「ぶちよる」。
しね かたい。 このいがしねくてかじらえねじゃ このイカかたくて嚙めないよ ※ 石のようなかたさではなくイカのような嚙み切りにくいかたさ。
しゃっこい 冷たい。 こごの水、しゃっこくて、めなー ここの水、冷たくて、おいしいなあ
しょし 恥ずかしい。 そした格好だばしょし そんな格好じゃ恥ずかしいじゃない ※ 津軽では「めグせ」。
じぐなし 臆病者。 こえだっきゃ、じぐなしだね こいつは、臆病者だよ
じゃんぼ 髪。 今日じゃんぼかってくるがな 今日は、髪を刈ってこようかな
じょっぱり 頑固者。 あの人だばじょっぱりだはんでの あの人は頑固者だからねえ

 

スポンサーリンク

津軽弁一覧表(タ行)

方言 意味 例文 例文意味
たでる 犬などを飼う。 おめの家で犬たででらな あなたの家で犬を飼ってますか ※ 南部では「あずがる」。
たんゲ すごく。 このジュース、たんゲあめ このジュース、すごく甘い
だらっこ 硬貨。小銭。 財布の中、だらっこばりさなった 財布の中が硬貨だけになった
ちょす いじる。 それちょせばまね それをいじったらだめだ
〜ども 〜けれども。 あげどもこの花こ、そらほど好ぎでね 赤いけれどもこの花はそんなに好きじゃない ※ 津軽では「〜ばって」。

 

スポンサーリンク

津軽弁一覧表(ナ行)

方言 意味 例文 例文意味
なづぎ 額。 なづぎ広くてさがしそんだな 額が広くて賢そうだな
にかむ しわになる。 服ただんでおがねば、にかんでまるや 服を畳んでおかないとしわになってしまうよ
にガ 赤ん坊。 へながでにガ泣ぐ 背中で赤ん坊が泣いている

 

スポンサーリンク

津軽弁一覧表(ハ行)

方言 意味 例文 例文意味
はっかめぐ 興奮して呼吸が激しくなる。 何そったにはっかめでらんだ 何をそんなに興奮しているんだ
はなおど いびき。 隣のはなおどさしねくて、寝でらいね 隣で寝ている人のいびきがうるさくて、寝ていられない
〜ばって 〜けれども。 あげばってこの花こ、そったに好ぎでね 赤いけれどもこの花はそんなに好きじゃない ※ 南部では「〜ども」。
びだ めんこ。 久しぶりにびだやったじゃ 久しぶりにめんこをやったよ
ぶちよる 痣になる。 ぶつけだぎゃぶちよった ぶつけたら痣になってしまった ※ 津軽では「しぬ」。
へっかんする いじめる。 他の人ごどへっかんすればわがねよ 他の人をいじめたら駄目だ
へんかす 叩く。 親父さ怒らえで、わっつどへんかさえだ 親父に怒られて、思いっきり叩かれた

 

スポンサーリンク

津軽弁一覧表(マ行)

方言 意味 例文 例文意味
まね 駄目だ。 おぐれでくればまねよ 遅れてきたら駄目だよ ※ 南部では「わがね」。
うまい。 このアイスたんゲめ このアイス、すごくうまい
めグせ(1) 恥ずかしい。 そした格好だばめグせべな そんな格好じゃ恥ずかしいじゃない ※ 南部では「しょし」。
めグせ(2) 正直だ。 あの人めグせ人だな あの人は正直な人だな ※ 醜いという意味を表すこともある。
めゴい 可愛い。 この犬、なんぼめゴいっきゃ この犬、なんて可愛いんでしょ
めやぐだ 感謝の言葉。ありがとう。 こした良いおみやげ貰って、めやぐだじゃ こんな良いおみやげを貰って、申し訳ない〈ありがとう〉
もちょこちぇ くすぐったい。 こちょがすな! もちょこちぇじゃ くすぐるな! くすぐったいじゃないか

 

スポンサーリンク

津軽弁一覧表(ヤ行・ラ行・ワ行)

方言 意味 例文 例文意味
やっぱはまり 何にでもすぐに首をつっこむ人。 あえだっきゃやっぱはまりでよ あいつは何にでもすぐに首をつっこむやつでさ ※ 南部では「からこしゃぐ」。
やめる 痛む。 ぶつけだどごやめる ぶつけたとこが痛む
よのめ(1) ものもらい。 それよのめだはんで、病院で見でもられ それものもらいだから、病院で治療してもらえ ※ 南部では「よめ」。
よのめ(2) 魚の目。 足さよのめ出来で、痛でくて痛でくて 足に魚の目が出来て、痛くて痛くて
よろた 太股。 山歩ぎしてらはんでよろた太ぐなった 山歩きをしていたから太股が太くなった
俺。 わ 学校さ行ってくるはんで 俺、学校へ行ってくるから
わがね 駄目だ。 遅れでくればわがねよ 遅れてきたら駄目だよ ※ 津軽では「まね」。
わらさど 子どもたち。 わらさど 見ででけろ 子どもたちを見ていてね ※ 津軽では「わらはんど」。
わらはんど 子どもたち。 わらはんど 見ででけ 子どもたちを見ていてね ※ 南部では「わらさど」。

 

その他の北海道・東北地方の方言はこちら!

北海道の方言(北海道弁)一覧表!意味や例文もご紹介

岩手県の方言(盛岡弁)一覧表!意味や例文もご紹介

宮城県の方言(宮城弁)一覧表!意味や例文もご紹介

秋田県の方言(秋田弁)一覧表!意味や例文もご紹介

山形県の方言(山形弁)一覧表!意味や例文もご紹介

福島県の方言(福島弁)一覧表!意味や例文もご紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました