北海道の方言を一覧表で一挙にご紹介していきます!
意味や例文もご紹介しているので現地に行って言葉の壁を感じた時はこの表をみて北海道弁をマスターしてください!
北海道弁一覧表(ア行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
あずましー | ゆったりと落ち着いた。 | 子どもが走りまわってあずましくないなー | 子どもが走り回って、どうも落ち着かないねえ |
あめる | 食べ物がいたむ。すえる。 | このごはんあめてんでないの? | このごはん、すえているんじゃない? |
あやつける | かっこうをつける。 | あいつ、あやつけちゃってもてるとおもってんのかなー | あいつはおしゃれをして気取って、もてると思っているのかなあ |
いずい | 目のごみがごろごろする。 | 目になにかはいっていずいんだ | 目にゴミが入ってごろごろするんだ |
いたましー | 惜しい。もったいない。 | これはいたましーからしまっておく | これは惜しいからしまっておくことにする ※ 「いたわしい」とも。 |
うだで | たいそう。 | ここのがんぜうだでうめーよ | ここのうにはたいそうおいしいよ |
うみあけ【海明け】 | 春になり流氷が去る。 | やーや、やっとうみあけだでや | ああ、やっと海明けだ ※ 流氷が去り、船の航行ができるようになる。 |
おガる(1) | 大きくなる。成長する。 | みっちゃん、たいしたおガったんでないかい | みっちゃん、ずいぶんと大きくなったんじゃない? |
おガる(2) | 生える。 | 田んぼに草おガらっしゃって | 田んぼに草を生えさせてしまって |
おつねん【越年】 | 冬の間。 | おつねんなったらわしらしまだもね | 冬になったら私たちはひまだものね |
おもやみ(1) | 心配。気がかり。 | 娘を一人で町にいかせてるとむったりおもやみなんだわー | 娘を一人で町に行かせていると、いつも心配でならないよ |
おもやみ(2) | おっくう。 | 人にあうのおもやみで | 人に会うのがどうもおっくうで |
北海道弁一覧表(カ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
かいべつ | キャベツ。 | きょうはかいべつ新しいよ | 今日はキャベツが新鮮だよ ※ 最近はあまり聞かれなくなった。 |
かっちゃく | 引っ搔く。 | ねこだいてやったらかっちゃかれて | 猫を抱いてやったら引っ搔かれちゃって |
かてる | 仲間に入れる。 | わたしもかてて | 私も仲間に入れてよ ※ 「かでる」「かぜる」「かたせる」とも。 |
かんぷうかい【観楓会】 | 秋に行われる親睦会。 | こんどの土曜日、かんぷうかいだべ? | 今度の土曜日には、観楓会があるんだろう? |
がす【ガス】 | 霧。特に海の霧。 | ろくガつなったら、毎日がすかかるさ | 六月になったら、毎日ガスがかかるよ |
がまわれ | 寒さで木が凍り割れる。 | ゆうべもしばれてがまわれの音してたもね | 昨夜も冷え込んでがまわれの音がしていたものね |
がんび | 白樺の木やその皮。 | むかしはがんび、すとふのたきつけにしたもんだ | 昔はがんびをストーブのたきつけにしたものだ ※ 「すとふ」は古い言い方。 |
きかない | 気が強い。乱暴だ。 | わしはきかないところあって | 私はなかなか気の強いところがあって |
きかねわらしだ | なかなか乱暴な子どもだ | ||
くき【群来】 | 魚群が岸に押し寄せる。 | もうなんじゅーねんもくきなんてねぐなった | もう何十年もくきなんてなくなった ※ 特にニシンが産卵、放精のため海岸近くに押し寄せること。 |
くにしゅー【国衆】 | 本州などからの移住の同郷人。 | ここは阿波のくにしゅうばっかりだ | ここに住んでいるのは阿波の国衆ばかりだ ※ 「南部衆」「越後衆」などとも言った。 |
けあらし | 水蒸気の大量発生。 | あすこだらよぐけあらしにがって難儀するんだ | あすこはよくけあらしで難儀するんだ ※ 海水と空気の温度差による。 |
けっぱる | がんばる。 | けっぱれ、けっぱれ | がんばれ、がんばれ |
げれっぱ | 最下位。びりっけつ。 | かけっこてばいつもげれっぱさ | かけっこと言えばいつも最下位さ ※ 「げれ」「げっぱ」とも。 |
げんや【原野】 | 自然のままで未開墾の原。 | 北海道にはげんやがいっぱいある | 北海道には原野がたくさんある |
こわい | 疲れてきつい。 | 雪なゲしたら、あーこわい | 雪除けをしたら、ああきつい |
ごしょいも | 馬鈴薯。 | うちの菜園でごしょいもいっぱいとれたさ | うちの菜園で馬鈴薯がたくさん採れたよ ※ やや古い言い方。 |
ごっぺかえす | 大失敗する。 | やーや、ゆーべ酒のみすギてごっぺかえした | いやあ、昨夜は酒を飲み過ぎて大失敗しちゃった |
北海道弁一覧表(サ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
さきり | 組み合わせた丸太。 | にしん場ではさきりいっぺ使ったもんだわ | にしん場ではさきりをたくさん使ったものだよ |
さっちょん【札チョン】 | 札幌での単身赴任の生活。 | さっちょんもあんガいきらくなもんだ | 札チョンも案外気楽なものだ ※ 「札幌チョンガー」の略。 |
ざんギ | 鶏肉の唐揚げ。 | こんばんのおかず、ざんだ | 今晩のおかずはざんぎだ |
しガい【市街】 | 市街地。 | 買い物でしガいにいってくる | 買い物で市街に行ってくる |
したっけ | そうしたら。 | きのー町いったさ。したっけ友達にあったんだ | 昨日町に行ったさ。そうしたら友達に出会ったよ |
したっけね | それではまたね。バイバイ。 | あしたの約束忘れるんでないよ。したっけね | 明日の約束を忘れるなよ。バイバイ ※ 若い人が挨拶語として使う。 |
しばれる | ひどく寒い。凍りつく。 | 今朝はしばれるねー | 今朝はたいそう寒いねえ |
タオルしばれちゃった | タオルが凍りついちゃった | ||
しゃっこい | 冷たい。 | 山の湧き水しゃっこいね | 山の湧き水は冷たいね |
しょーず【小豆】 | あずき。 | ことしのしょーず、できいいさ | 今年の小豆は出来がいいよ |
じぶき | 地吹雪。 | ひっといじぶきで顔まで雪まみれだ | ひどい地吹雪で顔まで雪まみれだ ※ 積雪が強風により吹雪のようになる。 |
すガもり | 屋根の積雪による水漏れ。 | いやいや、すガもりにはまいったなあ | いやもう、すがもりにはまいったなあ |
すたんばい | 準備。用意。 | すたんばいできたらでかけるぞ | 準備ができたら出かけるぞ ※ 英語の stand by による。 |
北海道弁一覧表(タ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
たいした | たいそう。とても。 | あいつは絵ーたいしたうまいんだわー | あいつは絵がたいそううまいんですよ |
たガく | 持つ。持ち上げる。 | いっしょにたガいて | いっしょに持ち上げてね ※ 「たなく」「たなぐ」とも。 |
だんき【暖気】 | 冬の少し暖かくなった日。 | きょうはだんきだから屋根の雪落ちるかもしれん。きいつけれよ | 今日は暖気だから屋根の雪が落ちるかもしれない。気をつけろよ |
ちゃらんけ | 文句。言いがかり。 | おまえ、おれにちゃらんけつけるのか | お前は俺に言いがかりをつけるのか ※ 「ちゃんつける」という言い方も。 |
ちょす | 触る。からかう。 | ちょすんでない | 触るんじゃない! |
弱い者ちょすな | 弱い者をからかうな ※ 「ちょーす」とも。 | ||
つっぺ | 栓。びんの栓など。 | つっぺかれ、まかしてまうべ | 栓をしろ、こぼしてしまうじゃないか |
てんこもり | ごはんの山盛り。 | はらへったなー、ごはんてんこもりにしてよ | 腹が減ったなあ、ご飯を山盛りにしてよ |
でめんさん | 日雇い。 | 田植えにでめんさん何人たのむべ | 田植えには日雇いを何人頼むことにしようか ※ 「でめん」「でめんとり」とも。 |
とちゅーはんぱ | 中途半端。 | とちゅーはんぱ(途中半端)でなく、ちゃんとやれ | 中途半端でなく、ちゃんとやれ |
とーきび | とうもろこし。 | もギたてのとーきびおいしいよ | もぎたてのとうもろこしはおいしいよ ※ 海岸部では「とーきみ」「とーぎみ」「きみ」など。 |
どさんこ【道産子】 | 道産馬。 | どさんこはちっちゃいけど力つおくてよくはたらく | 道産子は小さいけど力が強くてよく働く ※ 北海道生まれの人を指すこともある。 |
どちらいか | どういたしまして。 | 「どうもお世話になりました」「なんも。どちらいか」 | いいえ。どういたしまして |
北海道弁一覧表(ナ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
ないち【内地】 | 本州方面のこと。 | 親の先祖探して内地行って来たさ | 親の先祖を探して内地へ行って来たよ |
なゲる | 捨てる。 | このごみ、なゲれ | このごみを捨てろ |
なまら | たいそう。非常に。 | あの映画なまら迫力あったな | あの映画は非常に迫力があったね ※ 若い人が好んで使う。 |
なんも | いやいや。ちっとも。 | 「世話になってすまんね」「なんも、なんも」 | いえいえ、ちっとも ※ 「なんもさ」「なんもだ」とも。 |
ねゆき【根雪】 | 根雪。春まで解けないで積もった雪。 | このぶんだとねゆきなるんでないかなー | この分だと根雪になるんじゃないかなあ |
北海道弁一覧表(ハ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
はく | 〈手袋などを〉はめる。 | 手袋はいてゆかないと霜焼けなるよ | 手袋をはめて行かないと、霜焼けになるよ |
はっちゃき | 一心になること。熱中。 | そんなにはっちゃきこかなくったって | そんなに一心にならなくたって |
はんかくさい | ばかげた。あほらしい。 | なーにはんかくさいことゆってんの | 何をばかみたいなことを言ってるんだ |
ばくる | 交換する。 | おい、おまえのぱっちとおれのびーだま、ばくるべ | おい、お前のメンコと俺のビー玉を交換しようよ |
ばったする | 倒れる。倒産する。 | あの会社、とうとうばったしたんだって | あの会社はとうとう倒産したんだってさ |
ばんガいち | 開拓の際、国有地の一部に地番をつけなかった地域。 | おれの本籍、あさしかわのばんガいち(番外地)だ | おれの本籍は旭川の番外地だ |
ひら | 急斜面。 | あそこのひらにわらびいっぱいあるんだ | あそこの斜面にわらびがいっぱいあるんだ |
へら | ごはんをつぐしゃもじ。 | そこのへら、取ってくれ | そこのしゃもじを取ってくれ |
ほっちゃれ | 疲れて元気のない人。 | こどものしおくりでもうほーっちゃれだ | 子どもの仕送りのために疲れ果ててもうほっちゃれだ ※ もともと産卵、放精後の鮭を言う。 |
北海道弁一覧表(マ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
まかたする | 採算がとれる。 | そんなことしたってまかたしないんだわー | そんなことをしたって採算がとれないんだよ |
まかなう | 身支度する。 | 外は寒いから、うちでまかなって | 外は寒いから、家の中で身支度をしていらっしゃい |
まてに | ていねいに。 | 仕事はまてにするもんだ | 仕事はていねいにするもんだ |
むりくり | 無理やり。 | むりくり頼んだ | 無理やり頼んだ ※ 「むりしゃり」「さりむり」などとも。 |
めんこい | かわいい。かわいらしい。 | まるまるふとってめんこい赤ちゃんだね | まるまると太っていてかわいらしい赤ちゃんだね |
北海道弁一覧表(ヤ行・ラ行・ワ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
ゆるくない | 容易でない。楽でない。 | このしゴとゆるくないもな | この仕事は楽じゃないものね |
らくよー【落葉】 | 落葉松。 | ここのらくよー、もみじがきれいだね | ここの落葉松は黄葉がきれいだね |
らんき【乱気】 | 一生懸命にする様子。 | らんきなってはたらく | 一生懸命に働く |
りらびえ | リラが咲くころの寒さ。 | りらびえっていってね、さむいひーあるもんだ | リラ冷えと言ってね、寒い日があるもんだ |
るいべ | 鮭を凍らせた刺身。 | るいべ食ったら病みつきなってほかのさしみ食えないさ | るいべを食べたら病みつきになってほかの刺身は食べられないよ |
わや | むちゃくちゃ。 | 山歩きしてきたけど、ゆーべの雨で足もとわやだったさ | 山歩きをして来たけど、昨夜の雨で足元がひどかったよ |
その他の北海道・東北地方の方言はこちら!
コメント