皆さん、会話の中で「〜じゃん」という言葉を使う事はありますか?
よく使われる方は「〜じゃん」は方言じゃなくて標準語だと思っていたのでは無いでしょうか。
実は「〜じゃん」は東日本中心で利用される方言の一種です。
関西ではあまり利用されていません。
そこで今回はそんな方言「〜じゃん」についてその使い方や例文、使われている県について徹底解説していきます!
「〜じゃん」東日本で使われる方言!語源は?
「〜じゃん」は方言であるとなぜ言えるのでしょうか。
それは「〜じゃん」は東日本を中心に利用されていて、関西ではあまり利用されていないからです。
一部の地域にのみ利用されるという意味では方言と言えますね。
実際に「〜じゃん」を利用する人の割合を県別で表した表がこちらです。
引用 https://j-town.net/
このように関西や四国地方ではほどんと「〜じゃん」は利用されていません。
そのため一部の地域では意味が通じない立派な方言であると言えます。
「〜じゃん」をよく利用する県はこちらです。
・青森
・岩手
・宮城
・山形
・福島
・栃木
・東京
・神奈川
・埼玉
・茨城
・千葉
・広島
・鳥取
・山口
東日本の県を中心に利用されています。
また、一部中国地方の県でもよく利用されていますね。
一説では「〜じゃん」は神奈川県が発祥の神奈川弁とも言われています。
確かに神奈川県周辺の県は「〜じゃん」を利用する割合が高いですね。
しかし、この方言「〜じゃん」は県によって使い方や言い方が若干異なります。
続いては県別の「〜じゃん」の使い方について解説します。
愛知県の「じゃん」の意味と使われ方
愛知県で使われる「じゃん」は愛知県三河地方(岡崎市のあたり)を起源とされている方言です。
標準語では「〜なんだけどね」という意味となります。
これは一般的につかわれている「〜じゃん」と同じ意味です。
例文はこちら。
「この車かっこいいじゃん」
「この車かっこいいね」
一方で同じ愛知県でも名古屋を中心とする尾張地方では異なった意味で「じゃん」が利用されます。
この地方で「じゃん」は「〜だからね」というように理由を説明する際に利用されます。
例文はこちら。
「昨日飲みすぎたじゃんね」
「昨日飲みすぎたからね」
同じ県でも使われる意味が全く異なりますね笑
愛知県でも地域によって「じゃん」の使われ方が違うので注意しましょう。
島根県の「じゃん」の意味と使われ方
少し離れますが中国地方の島根県では「じゃん」は特殊な使われ方をします。
島根県での「じゃん」は「たくさん」という意味です。
例文はこちらです。
「いおが、じゃんこと、とれた」
「魚が、たくさん、釣れた」
このように島根県での「じゃん」は数量に関する意味を持っています。
県によってこんなにも「じゃん」の意味に違いがあるんですね。
コメント